京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up63
昨日:356
総数:367155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

5日目(4年生)

夏休みの水泳学習・のびのび学習5日目。

人数が少なかったので,のびのび学習は2クラス合同で行いました。
2枚のプリント学習は,少しずつスピードアップ!してきました。
1時間の学習の中で,正確に・丁寧に・速く学習をすすめられる人が増えてきました。

みんながとっても集中していたので,教室はシーンと静まり返っていました。
心地よい空気の中で学習に取り組むことができたのではないでしょうか?
「宿題終わった!」という人もいて,この短期間で集中して学習に取り組めている様子が伝わってきました。

残り2日,まだまだ有意義な水泳学習・のびのび学習にしましょう!
画像1画像2

3日目 (4年生)

画像1
夏休みが始まりました!
今日は,夏休みの水泳学習とのびのび学習の3日目でした。

3年生と一緒の水泳学習。
授業と同じ流れで取り組み,たくさん泳いでいます。
せっかく参加するなら,もっともっと泳力を伸ばそう!と,意欲的に取り組む姿がたくさん見られます。
今朝は少し風がひんやりとしていて,途中で寒くなってしまう人がいましたが,残り4日間,まだまだたくさん泳いで,ぐんぐん泳力を伸ばしてほしいです!

水泳学習の後は,教室でのびのび学習に取り組みます。
算数と国語のプリント学習をした後は,各自の課題に取り組んでいます。
わからないところはどんどん質問をします。
これまでの学習内容がしっかり定着するように,集中して取り組んでいきます!

8月1日まで,毎日,元気な4年生の登校を待っています!

ぐんぐん伸ばそう! (4年生)

画像1画像2
明後日から夏休み。
6月の中旬から取り組んできた水泳学習も今日で終わり。

子どもたちはこれまでの学習で,たくさん泳ぎ,バディの人とアドバイスし合ったり声をかけ合ったりしながら,泳力を伸ばしてきました。
「25メートル泳げるようになったで!」「平泳ぎがきれいにできるようになってん!」「手のかきのコツがわかった!」など,喜びの声がたくさん聞かれました。

子どもたちがきまりを守って安全に,そして楽しく学習に取り組む姿がたくさん見られ,とてもよかったです。

前回と今日で検定を行い,現時点での自分の泳力を確かめました。
泳いで,検定表を確認して…の繰り返しをしていた子どもたち。
失敗しても「もう1回いってみるわ!」「ちゃんとできてるか見ててな!」と,最後まで意欲的に取り組む姿が素敵でした。

来年は,もっともっと泳力が伸びて,さらに水泳を楽しめるようになってほしいです!

西総合支援学校と交流

画像1
今日は4年1組が西総合支援学校と交流学習をしました。
どんなお友達と出会えるのかわくわくしながらバスに乗り,西総合支援学校へ。
グループに分かれ交流会場へ入ると,西総合の子どもたちが待っていました。自己紹介やごあいさつの時間帯は少し緊張した様子でしたが,しばらくするとすかっり打ち解けた様子でした。帰る頃には,「自分からすすんで関わっていったら楽しそうにしてくれた」という声が聞けました。今日の交流が大枝の子たちにとってよい経験になったと同時に西総合支援学校の子どもたちにとってもよい経験になったことを願っています。

水はどうなる? (4年生)

理科で「とじこめた空気や水」の学習をしています。

今日はとじこめた水に力を加え,水の体積も空気と同じようにおしちぢめられるのかを調べました。
あれれ?力いっぱい押しても,動かない…
どういうことか,考えました。
そして,力を加えた時の水の様子を図に表わしました。

今日の実験から「とじこめた水はおしちぢめることができない」ということがわかりました。
画像1画像2

どんな時代? (4年生)

画像1
今日から7月。4年生になって早くも3ヶ月が経とうとしています。
昨日と今日は自由参観でした。
たくさんの保護者の方が見に来てくださいました。

子どもたちは“見られている”という少しの緊張感と,“見てもらっている”といううれしさの入り混じった気持ちで過ごしているように感じました。

今日の国語の時間は「一つの花」という物語との出会い。
物語の時代背景を知るために,戦争(第二次世界大戦)中の様子を映した映像を見ました。
子どもたちは息をのんで見入っていました。

これから,物語を紹介するため,詳しく読み進めていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp