京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:97
総数:367190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

国語

画像1
 国語ではローマ字の学習をしました。ローマ字表を見て気が付いたことを見つけたり,書き順に気を付けてなぞったりしました。自分の名前をローマ字で書くことができるといいですね。

国語

画像1画像2
 国語の「へんとつくり」の学習では,へんとつくりを学んだあと,漢字パズルを作りました。そして友だちが考えたパズルにも挑戦しました。

算数

画像1
 算数ではあまりのあるわり算の学習が始まりました。
 最初はあまりがあることが難しかったようですが,少しずつ慣れてきています。
 デジタル教科書でブロックの動かし方を確認し問題に取り組みました。

国語

画像1
 国語「へんとつくり」の学習では,左右に分けてばらばらになった漢字パズルに取り組み,へんとつくりについて知りました。
 そのあと,「きへん」「にんべん」の漢字をたくさん見つけました。
 集中してたくさん探すことができました。

社会

画像1
 社会では京都のみやげとして人気のある生八つ橋はどのような原材料で作られていて,どのように作っているのか予想し4コマ漫画であらわしました。
 人が作っていると思う・人だけじゃ大変だから機械も使っていると思うなど一生懸命考えていました。

たしかめよう

画像1
 1学期に学習した内容のたしかめテストをしました。
 少し難しい問題もありましたが,頑張って取り組んでいました。
 また間違えた問題は復習しておいてくださいね。

国語

画像1
 国語「ポスターを読もう」の学習では,教科書にのっているポスターの例を見て,人をひきつける工夫について考えました。
 絵がカラフルでおもしろい・キャッチコピーがあるから何を知らせたいかわかるなどの工夫を見つけました。

理科

画像1
 理科の学習では昆虫などの動物がどのような場所にいるのか教科書にシールを貼りながら予想しました。ダンゴムシは湿っているところや落ち葉の下,バッタは草むらにいると思うと予想していました。

算数

画像1画像2
 算数の「長さ」の学習では,新しく長さの単位として「km」を知り,道のりを表したり計算問題に取り組んだりしてきました。今日はデジタル教科書やミライシードを使っていろんな問題に挑戦しました。

国語

画像1
 国語では山小屋で三日間過ごすなら,したいことと持って行きたい物を,思考ツールを使って考えました。虫の観察をしたいから,虫かごを持って行きたいな,川で遊びたいから水中めがねがいるなと考えていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp