京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:62
総数:367320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

書写

画像1
 書写の学習ではレッツトライで原稿用紙の使い方に気を付けながら,教科書の文を視写しました。丁寧に書こうとする姿が見られました。

ミライシード

画像1
 デジタルドリルで算数の復習に取り組みました。正解するとポイントがたまることが楽しくどんどん問題に取り組んでいました。

オクラの花

画像1
 みんなで育てていたオクラに花が咲き実ができました。なかなか花が咲いているところを見ることができなかったので,見つけたときはうれしかったです。子どもたちも早速花を見に行っていました。

2学期が始まりました

画像1
 2学期が始まりました。始業式で校長先生のお話を聞いた後,2学期にがんばりたいことを考えました。自分のめあてに向かって頑張ってほしいと思います。

スーパーマーケット見学

画像1画像2画像3
 今日はデイリーカナート桂坂店にて,社会見学をしました。
 スーパーでは,売場だけでなく調理場や裏側の冷凍庫など,普段は入れないようなところも見せていただきました。
 これまでも学校の社会でスーパーマーケットの工夫を学習してきた子どもたちでしたが,
「品物によって温度の管理をしているなんて初めて知った!」
「果物や野菜が入口の近くにあるのは季節を感じられるようにしているなんて知らなかった。」
「機械でお肉を薄く切って食べやすくしてくれていたんだ。」
など,たくさんの新たな工夫に気付けたようでした。

 3年生にとって初めての社会科見学でしたが,たくさんのことを学ぶことができたいい学習になりました。

算数の学習

画像1
 算数科の「たし算とひき算」では,暗算で解く方法を考えたあと,GIGA端末を使って問題に取り組みました。

書写の学習

画像1
 書写では,レッツトライで俳句を丁寧にうつすことに取り組みました。文字の大きさや行の中心に気をつけて書くことを意識しながら集中して書きました。とても丁寧な字で書くことができました。

道徳「まどガラスと魚」

画像1
 道徳の学習で,「まどガラスと魚」という物語を読みました。
この物語では,主人公が友だちと遊んでいるときに,窓ガラスをわってしまい,
思わず逃げだしてしまうところから始まります。
 魚をぬすんだねこの飼い主のお姉さんが正直に謝りにきたのを見た主人公の気もちを考えて,「自分だけだまるのはよくない。」「自分も言ったほうがすっきりする。」といった意見が出ました。
 正直に言ったほうが自分も相手も気持ちいい。そんな「正直のよさ」に気付けた学習でした。

図画工作

画像1画像2
 図画工作科では,6月を感じるものを探しにいき,写真にとりました。見つけた「6月」から思いを広げて,絵にあらわしました。素敵な「6月の絵」ができました。

国語の学習

画像1画像2
 国語科「仕事のくふう,見つけたよ」では,仕事の工夫を見つけて友だちに報告する文章を書きます。まずは身の回りにある仕事をたくさん見つけてノートに書きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp