京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up10
昨日:32
総数:367834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

外国語の学習

画像1画像2
 I like〜.という表現を学びました。今日は,その学習の最後です。
 自分の好きなものや,苦手なものを友だちに伝えたり,友だちに尋ねたりしました。これまでの学習のおかげで,伝えることができるようになりました。
 友だちの好きなものや苦手なものをを英語を通して,知ることができた1時間でした。

運動会の練習

画像1画像2
 3,4年生の団体競技の練習が始まっています。4人で協力して,競技をします。
 練習を重ねるにつれて,コツがわかってきたグループもあります。当日が楽しみです。

お話の絵

画像1
 お話の絵の下絵に,絵の具で色を塗っています。

 パレットの使いかたや,筆洗の使いかたを確認し,自分のイメージする色を作り,塗っていきました。静かな中で,真剣に取り組んでいる子どもたち。まさに,芸術の秋という感じの時間でした。

 色をつけると,より素敵になってきました。完成が楽しみです。

重さの学習

画像1画像2
 授業参観の時の続きで,今日も天秤を使って重さを測りました。

 手で比べたり,天秤の両手に物を載せて重さを比較するよりも,何グラムか分かると,どれが一番重いのか,すぐに比べることができ,数字で表す良さを知りました。

非行防止教室

画像1画像2
 16日(水)に西京警察の方にお世話になり,非行防止教室をしました。
 なぜ,ルールやきまり,法律があるのかや,人それぞれの見方があり,色々な見方ができること,その違いを認めることが,よりよい人間関係が築けることなどを話していただきました。
 みんなが仲良くすごすためには,どのようなことを大切にしていくのか,普段から話している「人を大切にする」ということの大切さを,より実感できるお話でした。
 自分の心にブレーキをかけることの大切さも教えていただきました。実践していきたいですね。

理科 風やゴムのはたらき

画像1画像2
 今日は,車に風が当たる部分をつけて,そこに風を当てて実験をしました。
 まず,下敷きであおいで,ゴールのところにぴったり止まるようにしました。そのためには,どのようにあおぐとよいのか,どんな強さであおぐとよいのか考えながら実験しました。
 次に,送風機を使って,実験をしました。風が強い時と,弱い時でどれぐらい進むのか巻き尺で測りました。同じ強さの風で3回測定しました。
 予想して,実験をして,結果を確認し,まとめをして,分かったことを書くという理科の学習の流れが,身についてきました。これからの理科の学習も楽しみです。

長さの学習

画像1
 まず100m歩くのにかかった時間をストップウォッチで測りました。次に,スタンドの端から,端まで歩くのに,どれぐらい時間がかかるのか測りました。
 今日は,それで学習が終わってしまいましたが,明日は,そのかかった時間をもとに,スタンドの端から端までの長さを予想します。
 自分の体を使って,長さの予想ができるようになると,便利なことがありそうですね。

風やゴムのはたらき

画像1画像2画像3
 今日から,「風やゴムのはたらき」の学習が始まりました。今日は,車を組み立て,発射台を使い,新聞紙の幅で決められたゴールで止めるという学習をしました。
 ゴールを越えてしまうことが多く,ゴムをどれぐらい引っ張れば,うまくゴールで止まるのか,考えていました。今後,どのような学習が進んでいくのか楽しみですね。

スーパーマーケットの見学

画像1画像2
 スーパーマーケットの見学に行きました。普段,買い物に行ったときに見ることができない,バックヤードも見学させていただきました。
 買い物調べで,スーパーマーケットでよく買い物をしていることに気付いた子どもたち。スーパーマーケットでどんな工夫がされているか,たくさんの発見がありました。
 お客さんのことを考えて,様々な取り組みをされていることを学びました。今後,見学したことをまとめながら,学習を進めていきます。
 お世話になった,「デイリーカナート イズミヤ桂坂店」の皆様,たくさんのことを教えていただきありがとうございました。

長さの学習

画像1画像2
 長さの学習が始まりました。巻き尺を使って,色々な場所を測りました。定規とは違い,曲がったところも図ることができる巻き尺の良さを知りました。また,巻き尺の0の位置を確認しておくこと,測るときに,巻き尺がねじれないようにすること,巻き尺をまっすぐ伸ばして測ることなどを確認しました。

 学校の中で一番大きな木「メタセコイア」の幹の太さが,思っていた以上に太いことに驚いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

お知らせ

小中一貫構想図

学校沿革史

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp