京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:68
総数:367257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

習字の時間

画像1画像2
 今日の習字は,「大」という文字を書きました。はらいを意識してかいました。鉛筆で書くのとは違い,はらいの筆づかいに苦戦しながら,文字の形を意識してかいていました。
 とても静かな中で学習が進みました。心を落ち着けて,文字と向かい合う姿が素晴らしいです。

お話の絵

画像1画像2
 図画工作科の時間に,お話の絵をかきました。先週,想像した,描きたい場面を画用紙にかきました。
 同じお話を聞いても,想像して描く場面は様々で,子どもたちの個性があふれていました。今日は,鉛筆で画用紙にかきました。
 完成まではまだですが,どんな絵に仕上がるのか楽しみです。

「ラ」の音に挑戦

画像1画像2
 今日は,リコーダーで「ラ」の音を学習しました。穴を押さえる指が「シ」の音から1つ増えましたが,上手に音を出すことができました。

 次回は,「シ」と「ラ」の音を使って,わらべ歌に挑戦します。色々な曲が演奏できるようになるのが楽しみですね。

お話の絵

画像1
 今日から,お話の絵の学習が始まりました。今日は,読み聞かせを聞いて,どんな話だったかふりかえり,自分が描きたい場面を言葉で表しました。
 その後,簡単なスケッチをしました。どんな絵が出来上がるのか楽しみです。

リコーダーの学習

画像1
 今日は,初めてリコーダーを吹きました。
 口の前に,ティッシュペーパーをたらして,タンギングの練習をしました。
 トゥ,トゥ,トゥが上手にできるようになってから,指使いを確認し,「シ」の音を吹きました。初めて吹きましたが,何度も吹いているうちに,上手になりました。
 前回,リコーダー星から届いた手紙を思い出しながら,大切に演奏しました。最後のお手入れも,しっかりできました。
 次は,「ラ」の音を練習します。楽しみです。

外国語の学習

画像1画像2
 「How many〜?」で尋ねる学習をしています。
 今日は,教科書のリンゴに色を塗り,同じ数だけ色を塗った友だちを探します。
 同じ数の友だちが見つかると,喜び,見つからないと残念がる子どもたちですが,何度も「How many〜?」で数を尋ねあうことが大切であることを確認し合いました。

図画工作〜切って,かきだし,くっつけて〜

画像1画像2
 図画工作科の時間に,粘土をしました。糸で粘土を切ったり,ヘラで切ったりかき出したりした形から,想像を広げて作品を作りました。
 それぞれ見立てたものを,表現しました。鑑賞会では,友だちの作品の良さを見つけていました。
 子どもたちの想像力は,素晴らしいですね。

遊具の使いかた

画像1画像2
 2学期から使うことができるようになった総合遊具の使いかたを確認しました。
 親指をひっかけて(猿の手)で持つこと,3点支持で持つことなどを確認し,少し遊びました。
 休校になってから久しぶりに遊んだ遊具。9月の間は,2階までしか登れませんが,久しぶりに遊べて嬉しそうでした。

新出漢字の学習

画像1
 今日から,新出漢字の学習が始まりました。
 止め・はね・はらいに気を付けて,丁寧に学習していました。久しぶりに,みんなで学習しました。発表も頑張っていました。

2学期が始まりました

画像1
 2学期が始まりました。校長先生から2学期についての話を聞きました。
 久しぶりに友達に会えて,嬉しそうな子どもたち。
 2学期も元気いっぱい,頑張ってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

お知らせ

小中一貫構想図

学校沿革史

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp