京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up18
昨日:62
総数:367337
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

国語 もっと知りたい友だちのこと

画像1画像2
 国語科の時間に,自分の好きなことや,お気に入りについて話をしました。聞いている人は,質問したいことを考えながら聞きました。
 話を聞き終わった後に,質問したいことをメモして,質問しました。みんなよく話を聞いていて,質問もしっかりできていました。
 自分のことを知ってもらえて嬉しかった。友達のことを知れて,もっと仲良くなりたいと思ったなどの感想がありました。
 少し机を離して,グループで学習しました。

東西南北

画像1画像2
 社会科の学習で,校区の知っている場所やお気に入りの場所を,方位を使って説明しました。地図では,北が上になっていますが,教室では,北はどこでしょうか。

 北の向きを確認して,右手が東,左手が西,お尻が南側になることを確認し,言われた方位の方を向くゲームをしました。

 このようなゲームを取り入れながら,体でも方位を覚えてもらいたいと思います。ご家庭でも,ぜひ方位についての話をしてみてください。

 

虫眼鏡で観察

画像1画像2
 理科の時間に,今日も虫眼鏡を使いました。使いかたを確認して,今日は,ツバメの巣・蓮の花・モンシロチョウの卵や幼虫を探しに行きました。

 どこに何があるのか知っていて,子どもたちの観察力はすごいと思いました。子どもたちは,虫眼鏡がお気に入りです。理科の学習を通して,色々な不思議を発見していってほしいと思います。

給食おいしいね!

画像1画像2
 Bグループの人は,久しぶりの給食でした。感染予防のため,最少人数で当番をしたり,自分で牛乳やストロー,ごはんを取りに行くなど,これまでのやり方とは違いますが,混乱もなくできました。

 久しぶりの給食,「おいしい」と言いながら,たくさんおかわりもして,完食でした。やっぱりみんなで食べるのはいいですね。

学習の様子

画像1
 算数科で「九九の表とかけ算」の学習をしました。九九にない10や0のかけ算も工夫して考えると解けるということを子どもたちは自分なりの言葉で説明していました。理解したことをもとにして,練習問題にみんな真剣に取り組んでいました。

算数の時間

画像1画像2
 今日の算数の学習も,これまでの学習の復習ワークシートをしました。前回の復習ワークシートでは,かけ算の式の意味を忘れている人も多かったですが,今回のワークシートは,うっかり計算ミスが多かったです。
 
 前回のワークシートで間違いが多かった問題を載せておきます。式を自分で立てて解いてみましょう。

第1問…1さらに6こずつみかんがのっているときの,4さら分の個数。

第2問…色紙を6人に4枚ずつ配るときの,ひつような色紙のまい数。


解答                       考え方
第1問  6×4=24  答え 24個        6の4つ分

第2問  4×6=24  答え 24枚        4の6つ分

かけ算では,(  )の(  )つ分という考え方が大切でしたね。ぜひ,この考え方を思い出してください。

学活の時間

画像1画像2
 今日は,日直のカードや自己紹介カードを作りました。Aグループのみんなは,完成したので,Bグループの人は,明日学校に来たら,Aグループの人のカードを見てくださいね。

はじめての理科の学習

画像1画像2画像3
 今日は初めての理科の学習がありました。休校中にも春の生き物を見つけていた子どもたちですが,今日は虫めがねを使って観察をしました。正しい虫めがねの使い方を学び,さっそく植物や生き物を観察しました。普段と違う見え方に,子どもたちは楽しそうに活動していました。

3年生のみなさんへ〜本日の家庭学習について〜

 今日は,Aグループの登校日でした。Aグループの人は,全員元気に登校できました。久しぶりに,4時間学習しましたね。「お腹がすいた」と言っている人もいました。今週は,給食がありませんので,しっかり朝ごはんを食べて来てください。

 Bグループの人は,家庭学習進んでいますか?今日の家庭学習に,2年生までにならったことばの力(テストの付録)というものがあります。昨日,配布するのを忘れていました。ごめんなさい。今日は,取り組まなくていいです。明日,渡します。
Aグループの人には,今日渡したので,忘れずに取り組んできましょう。

3年生のみなさんへ〜2日(火)・3日(水)の持ち物〜

 今日は,久しぶりに学年で集まりました。お休みする人もなく,元気なみんなの顔を見ることができて,先生たちも嬉しかったです。

 いよいよ明日から分散登校,授業が始まります。2日(火)・3日(水)の持ち物を連絡します。1.健康観察票 2.ハンカチ(よく手を洗うので2枚ぐらいあってもいいですね。) 3.マスク 4.計算ドリル 5.計算ドリルノート 6.クーピー(1日に忘れた人) 7.スティックのり(1日に忘れた人) 8.未提出の課題 9.マスクを入れる袋 10.名前が書いてある茶封筒(まだ出していない人) です。

 明日は,A班の登校日です。B班の人は,家庭学習になりますので,課題を確認して取り組みましょう。登校する人は,気を付けてきてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp