京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up231
昨日:367
総数:366626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年宿泊学習(花背山の家)は、5月31日(金)〜6月2日(日)です。

竹林公園に行きました!2

画像1
画像2
画像3
 竹博士のお話を聞かせていただいた後は,竹資料館を見学。竹でできたおもちゃや世界の竹など,竹に関する資料を見ることができました。
 そのあとは竹林公園内を散策。たくさんの種類の竹を見ることができました。散策中,竹博士に呼ばれて近づくと・・・なんとそこには竹の花!「とても珍しい」とはじめの説明で聞いていただけに,その貴重な花を自分の目で見ることができ,子どもたちは大興奮でした。

竹林公園に行きました!

画像1
画像2
画像3
 今日は校外学習で,洛西竹林公園に行きました。天気にも恵まれ,気温が高くなる中,一生懸命歩きました。さすが3年生。
 竹林公園内の竹資料館では,竹博士のお話をしっかり聞くことができました。普段,身近にある竹のことでも,はじめて聞くことがたくさんあった子どもたち。「えええ!そうだったのか!」「知らなかった!」と,目を輝かせながら説明を聞いていました。

こんちゅうをそだてよう

画像1画像2
 理科では「こんちゅうをそだてよう」の学習をしています。
 今日は,モンシロチョウの成長を予想しました。「幼虫からさなぎになるねんで!」「さなぎからちょうになるねん!」と,これまでに見たことがあることを話しながら予想を立てていました。
 「さなぎからはどうやってちょうになるのかな。」と投げかけると,「さなぎが形変わっていくのとちがうかな。」「さなぎの中でちょうになるんやろか。」と,さまざまな予想を出していました。
 これから,ちょうのさなぎの観察を続け,今日立てた予想が合っているかどうか確かめさせたいと思います。

読み聞かせをしてもらいました。

画像1
画像2
 今日3年1組は,学校司書の田原先生に読み聞かせをしていただきました。
 本は「いつもちこくのおとこのこ―ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー 」。子どもたちはとても真剣に聞いていました。

竹林を見に行きました。

画像1画像2
 今日は総合的な学習の時間「たけのこはかせになろう」の学習で,地域の竹林を見に行きました。
 身近な竹林のなかに生えている竹を観察し,「たけのこ,すごく長くなってる!」「皮ついたままのやつもある!」「中身ってどうなってるんやろう?」と,次々に気づいたことを発表していました。

種を植えました!

画像1
1・2年生で大切に育ててきた植物を振り返り,ほかの植物も同じように成長するのかなと考えました。分からないなら調べてみよう!ということで実際に種を植えて育てることに。小さな小さな種を大事に手に持って,そっと植えました。早く芽がでないか楽しみです。

植物をそだてよう

画像1
理科では「植物をそだてよう」の学習をしています。今日は,ひまわりとホウセンカの種を観察しました。触る・見る・嗅ぐ・聞くの感覚をしっかりと使いながら観察しました。次の時間は種を植えようと思っています。

おいしいタケノコ!!

画像1
画像2
画像3
今日は悪天候のため予定していたタケノコ堀りに行くことができませんでした。
残念がっている子どもたちでしたが、農家の方からのご厚意で試食させてもらえることを知り大喜びでした。
一口味わうと,「いつもより柔らかい!」「いいにおいがする!」と旬のタケノコを味わい大満足でした。
1人に1つずつお土産も用意してくださりました。ぜひお家でも旬の味をお楽しみください。

きつつきの商売

画像1画像2画像3
自分が選んだ場面を,班で音読発表しました。どんな読み方をすれば場面の様子が伝わるかをしっかりと考えて読みました。また,聞いている人はどこがよかったかを伝えることができました。

わり算の考え方

画像1
今日の算数では,わり算の答えの出し方を考えました。昨日は数図ブロックを使って考えた子どもたちですが,今日は数図ブロックを使わずに24÷3を考えました。「かけ算を使ったらできるんじゃない?!」と,これまでの学習をしっかりと生かし,考えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

お知らせ

小中一貫構想図

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp