京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:31
総数:367858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

音訓かるた

国語科では音訓かるたをつくって遊びました。
今まで学習した漢字を使い,一つの漢字の音読みと訓読みをまぜて五・七・五のリズムに乗せてかるたを作りました。
自分たちが作ったかるたをグループで楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

サッカー

画像1
画像2
画像3
体育科のサッカーの学習が始まりました。
広いコートをところ狭しと楽しんでいました。

サクサク小刀名人

図画工作科では小刀を使って,木の枝をけずって世界に一つのペンを作りました。
木の枝のもようや形を生かして,たのしんでけずりました。
画像1
画像2
画像3

校庭で磁石に引きつくものを探そう

理科の学習では,校庭で磁石に引きつくものを探しました。
予想を立てて,意外な物が引きつかなかいこともありましたが,たくさんの発見がありました。物によって,引きつき方の強さの違いにも気付くこともできました。
画像1
画像2
画像3

おはやし作り

音楽科の学習で,拍の流れにのっておはやしの旋律をグループ毎にリコーダーで演奏しました。
ラ・ド・レの三音だけでもおもしろいおはやしの旋律ができることに気付き,演奏や鑑賞を楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

ようぐあそび

画像1
画像2
画像3
体育科の学習でボールを使った遊びを行いました。
ボールを使って,エックスという遊びやテンカ,天大中小などのいろいろな遊びをしました。投げ方や受け方に気をつけながら楽しむことができました。

大縄

画像1
画像2
今日のようぐあそびでは大縄を使って遊びました。
大縄を使って,じゃんけんをしたり,八の字をしたりしてあそびました。初めて八の字が跳べた人もいて喜んでいました。縄の回し方も上手になりました。
みんなで協力して大縄が跳べました。

どんなものがくっつくかな

理科の学習では,磁石にどんなものが引きつけられるのかを調べました。
いろいろなものに磁石を近づけて興味をもって調べ,磁石は鉄に引きつけられることに気付きました。
画像1
画像2
画像3

ゴムとび

体育科のようぐあそびでゴムとびをしました。
ゴムダンや上か下か真ん中か,ステッぴょんなどのいろいろな遊び方でゴムとびを楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

磁石のふしぎを調べよう

理科の学習では,磁石のふしぎについて調べました。
教室の中では,どこの場所なら磁石がくっつくのかを興味をもって調べていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 町班会(集団下校) フッ化物洗口
3/9 シェイクアウト訓練

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp