京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up48
昨日:67
総数:368021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

自由研究発表会

理科の学習で夏休みに取り組んだ「自由研究」の発表をしました。
友達の発表を聞いて,質問したり,感想を伝えたりしました。発表者も大きな声ではっきりと伝え,楽しむことができました。
これからも不思議なことや疑問などを,自分で調べるくせをつけていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

50m走

体育科で50mのタイムをはかりました。スタートの一歩が心なしか力強くなっているように感じました。春よりもタイムが伸びていて喜んでいる子が多くいました。
少し先ですが,運動会でも力いっぱい走る姿を見せてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

植物

理科の学習で種をまいたヒマワリとホウセンカが見ごろを迎えています。
ヒマワリは2m50cmほどまで育ち,空高く大きな花を咲かせています。
ホウセンカは色とりどりの花をつけきれいに咲き誇っています。
植物たちは,暑い夏を喜んでいるようです。
皆様も素敵な夏をお過ごしください。
画像1
画像2
画像3

植物の観察

画像1
画像2
画像3
強烈な夏の日差しの中,理科の学習で春から育てているヒマワリとホウセンカの観察をしました。
ヒマワリの草丈がとても大きくなっていることに驚いていました。ホウセンカにはピンク色のかわいい花が咲いていました。子ども達は色や形,大きさなどに着目して観察していました。

ものを動かすゴム

画像1
画像2
画像3
理科の学習で「もっと遠くまで進む車を作ろう」という学習をしました。
ゴムをより伸ばしたり,ゴムの数を増やしたり,太いゴムを使ったりして実験しました。
予想通り,もっと進む車が出てきました。とても楽しみに学習をしていました。
次は風のはたらきを使って,車を動かしていきます。

植物をそだてよう

画像1
画像2
春から育てているホウセンカとヒマワリの観察をしました。6月の始めと比べると,葉の数が増え,茎が伸びて草丈が高くなっていました。子どもたちはよく見て前の観察との違いに気付いていました。
次の観察が楽しみです。

竹ぽっくり作り

総合の学習で竹ぽっくりを作りました。
地域の方に竹を提供していただきました。大枝の竹で作った竹ぽっくりは歩くと心地よい音が響いて,気持ちが楽しくなりました。
子ども達は休み時間も楽しんで遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

エンドボール

画像1
画像2
画像3
今日でエンドボールの学習が終わりました。
相手よりも点数を多くとるためにチームで作戦を考えたりして楽しむことができました。
ボールを受けたり,投げたりすることが上手くなりました。

横画に気をつけて

書写の学習で「一」「二」を書きました。
少し緊張しながらも,一画一画丁寧に書くことができました。

画像1
画像2

エンドボール

画像1
画像2
体育で「エンドボール」の学習をしています。
常にボールと人が動き,たくさん汗をかきながら楽しんでいます。

どうしたらより点数が入るかを考えながら,チームで協力していました。次の時間も楽しみにしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/4 ラジオ体操 クラブ活動 二計測4年 放課後まなび教室再開
9/5 支部研修会(4−1以外 5時間授業) 中信振替日
9/6 二計測1・2年
9/7 みさきの家事前健康診断 フッ化物洗口
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp