京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up50
昨日:24
総数:368232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

折り返しリレー

画像1画像2画像3
 体育で折り返しリレーをしました。4チームに分かれて,2チームずつで対戦します。走る順番,バトンの受け渡し,コーナリングなど,まだまだ工夫が出来そうです。勝利を目指してチームで協力していきましょう!

リレーのれんしゅう!

画像1画像2
 みんながついつい本気になって走りだしてしまうリレー。
 バトンも棒になって,本格度が増します。
 テイクオーバーゾーンの練習もがんばりました。
 次回もたのしみです!!

いただきます!!

画像1画像2
 おいしい給食は,元気の源です。
 おしゃべりはできないけど,気持ちはみんなでたべるのはやっぱり楽しい!!
 なかなかお家ではたべられない献立も経験できて,「ふりかけみたい!。」「冬瓜とろとろー。」と,喜んでいました。

毎日のつみかさねが大事だね!

画像1
算数のプレテスト。
お直しと次に向けた準備を始めよう。1の位から計算していって,繰り下がりと繰り上がりのしるしをわすれずに。。。
復習を頑張ってくださいね。

大きい画用紙に。。。

画像1画像2画像3
 図工で「お話の絵」の下書きにとりかかりました。なるべく中心に描きたいものを大きく描くことを意識してみました。画用紙の向きを変えながら「もう少しこっちかな」「大きくかけてる?」ぶつぶつと言いながら,緊急事態の中も静かにがんばって取り組んでいました!!
 今日は,したきりすずめのお話をみんなで考えました。
 ロイロノートを使って,自分の意見とみんなの意見を見ながら発表し合いました。

たし算・ひき算のひっさん

 算数科ではたし算・ひき算のひっ算について学習しています。3けたの計算でもひっ算の仕方は同じで,一の位から順番に計算することを学び,練習問題もスムーズに解けています。
 また,どのように計算するのか自分の考えを言葉で表すこともできるようになってきました。「はやく・かんたん・せいかく」を意識し,今後も学習を進めていきます。

けんばんハーモニカの練習

画像1画像2画像3
 けんばんハーモニカがふけず,音楽の時間には指の練習だけで音色が聞こえない・・・という状況でしたが,GIGA端末をつかうことで音色を確かめながら練習できるようになりました。今日は自分の端末にインストールし,操作法を確かめました。
 試しにひいてみると音が出ることに子どもたちは大喜びです。本物とは違いますが,音楽の時間の楽しみが増えました!

雨の音

画像1画像2
 突然の雨の音にびっくり!!
 思わずそとを見ながら,今日は外であそべないなぁと残念そう。
 でも2年生の学習は進みます!!
 算数の学習では,みんな思考をめぐらしながら,一生懸命考えて取り組んでいました。

3びょうしを体感しよう

画像1画像2
 音楽では,2びょうし・3びょうしをそれぞれ感じながらリズムをうつなど学習しています。今日は3拍子を体感しようと,バンブーダンスのまねっこにチャレンジ!竹を動かすのはまだまだ難しいので,床に置いた竹を,「ウン・タン・タン」と3びょうしのリズムに合わせてステップをふみました。まだまだ練習が必要ですが・・・体を動かしながら,リズムの感覚を身に付けていきましょう。

えいごかつどう

画像1画像2
 英語活動をしました。「Hello.How are you?」など,はじまりのあいさつもスムーズにできるようになりました。ウォーミングアップの「Hello Song」では,大きな声で歌えない分,大きなジェスチャーで楽しみました。
 活動では,1学期の復習もかねて,「いくつかなクイズ」をしました。数図ブロックを使い,「How many blocks?」と問題を出し,「○ blocks」といった英語でのやり取りをして実践しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp