京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:52
総数:368034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

一足先に芽が出てきました!

画像1画像2
 今日は子どもたちがプランターにダイコン・ニンジンの種をまきましたが,学年の畑に一足早くまいていたダイコンの芽が出てきました。午前中は土をかぶっていた芽も,昼過ぎにはしっかりと土をどけて葉を広げています。まだまだ小さくてかわいい状態ですが,大きく育つよう,水やりなどのお世話も含め,学年で見守っていきたいと思います。

秋から育てる野菜にチャレンジ

画像1画像2
 1学期に取り組んだミニトマトの栽培では,たくさんのミニトマトが実りました。サツマイモもぐんぐんと成長中です。2学期からは「秋から育てる野菜にチャレンジ」ということで,ダイコンとニンジンを育てます。ニンジンは収穫できれば,チャロへのプレゼント!初めて見るダイコン・ニンジンの種をみんなで協力してまきました。芽が出てくるのが楽しみです!

あそんで ためして くふうして

画像1画像2
 せいかつ科では,家から持ち寄った廃材を使っていろいろな遊びにチャレンジします。今日は,「つむ」とどうなるのか?「ならべる」とどうなるのか?2つのテーマに絞り遊んでみました。高く「つむ」ためにはどうすればよいかなど,子どもたちは廃材を手に,いろいろと考えながら楽しんでいました。

さぁて今日の給食は?

画像1画像2
 今日の給食はシチュー。
 ほくほくのジャガイモが口の中をころがります。
 クリームの味がパンと絡まり,口の中に幸せいっぱい広がりました。

お待たせしました!

画像1画像2
 生活の観察でサツマイモの葉っぱを手にした子どもたち。。。
 葉っぱをどうしたいかそれぞれで考え,葉っぱを使ってできる遊びを考えました。
 お面,葉っぱに絵をかく,写し絵。。なんだか想像以上なものが出来上がって満足そう。
 面白い発想に楽しい時間を過ごしました。

さつまいもの葉のおばけ

画像1画像2
 やっぱり大きい!!「見て!手より大きい!!」「靴より大きいかも!」
 巨大な葉っぱに驚きを隠せない様子。
 観察する手にも力が入ります。
 「先生,これ何かにつかえないかな」「うーん。。そうだ!!いいこと考えた!」
 何を思いついたのかは,次の写真のお楽しみに。。。

毎日のことだけど

画像1画像2
 きちんと並んだ列に,きちんと並んだスリッパ。
 きちんと学んだことが,しっかり守れています。
 たくさん遊んで,たくさん学習した後も
 手洗い石鹸を使ってても心もピカピカ。感染予防も忘れていませんね。

けんばんハーモニカの練習

画像1画像2
 音楽の時間にけんばんハーモニカの練習をしました。GIGA端末を使い,音色を確かめながら練習できるので,子どもたちの意欲もこれまでとは違います。今日はパネルをタッチするのに加え,キーボードを使って練習する方法も試してみました。キーボードだと,実際に鍵盤を押さえる感覚に近づくのでとてもよい練習となります。
 実際にけんばんハーモニカで演奏できる日が来るまで,しっかりと練習を積み重ねましょう。

音読は大切!

画像1画像2
 国語科では「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。じゅういさんの仕事について,「いつ・どんな仕事・工夫していること」などを確認しています。
 時間の始めには,みんなで音読をしています。文章から読み取る力はとても大切で,何が書いてあるかを考えながら読むことを意識しています。宿題でも,どんなことが書かれているのか考えながら,音読することを身に付けましょう!

ロイロノートでいろいろ

画像1画像2
 今日は,タッチペンを使って国語の時間に,どうぶつ園のじゅういの学習の中で,気になるどうぶつを書いて提出する練習をしてみました。
 手で書くよりも書きやすいみたいで丁寧に書けていました。
 ロイロノートを使っていろいろな学習に挑戦しています!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp