京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:57
総数:368082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

世界のバトンパス

画像1画像2
 今日の体育は雨で中止。そこでGIGA端末を使い,リオオリンピックの400mリレー決勝の映像をみました。今年は東京オリンピックが開催されましたが,子どもたちにとってまだまだ遠い存在のオリンピック。初めてオリンピックの映像を観る子がほとんどでした。いざ映像を観だすと,「すごい」「はっや!」「いけー」など大盛り上がり!日本チームの銀メダル獲得でさらにテンションMaxです。「もう1回観たい!」と子どもたち。次はバトンの受け渡しに着目して観ました。
 「走りながらもらってる。」「前を向いている」などたくさんの工夫を見つけ,それぞれが感じたことをロイロノートのカードに入力し,提出しました。次の体育の時間が楽しみです!

さぁて今日の献立は?

画像1
 今日はお月見献立。
 里芋がお月さま。
 おすましは,うさぎの代わりの蒲鉾だったのかなぁなんて
想像がふくらみます。
 今年の中秋の名月は21日。
 みんなの家からも満月がみれるといいなぁ。

みなさんさようなら!

画像1画像2
 終わりの会が終わってみんなでさようなら。
 1日の最後のあいさつに注目。
 みんな上手にあいさつできてますね。
 上靴もしっかり並べて帰ってくれてとっても嬉しい。
 いつもきれいな靴箱が明日みんながきてくれるのを待っています。
 また明日ね。

スキルで

画像1画像2
 ピンポーン!「やったー!!」
 正解するたびに音が鳴り響きます。
 ボーナスポイント!?って思うくらいな軽快な音楽がながれると,ガッツポーズもちらほら。
 とにかく正解したくてみんなの顔は真剣そのもの。
 今,冗談とか言ったらおこられるだろうなぁ。。。なんて思ってしまうくらい
がんばってます。

いらないものなんてない!

画像1画像2
 2年生の学習の中でいらないものなんてない!!
 生活の学習で廃材から遊びをつくります。
 まずは,お家から持ってきてもらったものを分類別に。
 そのあとは,自由遊んでみたら。。。もう遊びがとまらない。
 「みてー,先生」「○○さんすごいで」
 廃材も子どもたちの大事な学習でした。

一足先に芽が出てきました!

画像1画像2
 今日は子どもたちがプランターにダイコン・ニンジンの種をまきましたが,学年の畑に一足早くまいていたダイコンの芽が出てきました。午前中は土をかぶっていた芽も,昼過ぎにはしっかりと土をどけて葉を広げています。まだまだ小さくてかわいい状態ですが,大きく育つよう,水やりなどのお世話も含め,学年で見守っていきたいと思います。

秋から育てる野菜にチャレンジ

画像1画像2
 1学期に取り組んだミニトマトの栽培では,たくさんのミニトマトが実りました。サツマイモもぐんぐんと成長中です。2学期からは「秋から育てる野菜にチャレンジ」ということで,ダイコンとニンジンを育てます。ニンジンは収穫できれば,チャロへのプレゼント!初めて見るダイコン・ニンジンの種をみんなで協力してまきました。芽が出てくるのが楽しみです!

あそんで ためして くふうして

画像1画像2
 せいかつ科では,家から持ち寄った廃材を使っていろいろな遊びにチャレンジします。今日は,「つむ」とどうなるのか?「ならべる」とどうなるのか?2つのテーマに絞り遊んでみました。高く「つむ」ためにはどうすればよいかなど,子どもたちは廃材を手に,いろいろと考えながら楽しんでいました。

さぁて今日の給食は?

画像1画像2
 今日の給食はシチュー。
 ほくほくのジャガイモが口の中をころがります。
 クリームの味がパンと絡まり,口の中に幸せいっぱい広がりました。

お待たせしました!

画像1画像2
 生活の観察でサツマイモの葉っぱを手にした子どもたち。。。
 葉っぱをどうしたいかそれぞれで考え,葉っぱを使ってできる遊びを考えました。
 お面,葉っぱに絵をかく,写し絵。。なんだか想像以上なものが出来上がって満足そう。
 面白い発想に楽しい時間を過ごしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp