京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up25
昨日:32
総数:367849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

久しぶりの図書室

画像1画像2
 久しぶりに図書室に行きました。最初に,田原先生に読み聞かせをしていただきました。2冊読んでいただき,みんな聞き入っていました。
 そのあと,読みたい本を2冊借りました。読書の秋です。たくさん読書してほしいですね。

ひっ算 パート2

画像1
 繰り上がりのあるひっ算の学習をしています。数え棒を使って,繰り上がりの仕組みを学習しています。10になったら,10のカードに置き換えて,10のカードが10枚あれば,100のカードに置き換えて,説明しあうようにしています。
 練習問題を取り組むときは,数え棒を使わずに計算しています。うっかりミスがなくなるように,正しく計算できることを目指しています。

詩の朗読

画像1
 国語の時間に「おおきくなあれ」の詩を読みあいました。「ぷるん ぷるん ちゅるん」をリズムよく読むことができました。
 詩の場面を想像しながら楽しんで読んでいました。

久しぶりの給食

画像1
 2学期初めての給食です。子どもたちは,給食時間が待ちきれないようで,早い時間から「お腹がすいた。」という声がたくさん聞こえてきました。
 少し早めに取りに行き,ゆっくり味わいながら食べました。「おいしい。」と言いながら,残さず食べていました。みんなと一緒に食べるので,おいしさも倍増ですね。
 しっかり食べて,2学期も元気に過ごしてほしいです。

2学期の係

画像1
 2学期の係を決めました。1学期を振り返り,新しくできた係や,継続した係があります。よりよいクラスになるために,みんながより仲良くなるために,どんな活動ができるのかそれぞれの係が活動を工夫していきます。
 早速,活動を始めている係もありました。今後どんな活動になるのか楽しみです。

夏休みの思い出を話そう

画像1
 「いちばん〜だったこと」という題名で夏休みの思い出を話しました。
 船から湖に飛び込んだこと,いとこと一緒に海に行ったことなど,みんな話たいことが色々ありました。今日の時間だけでは,全員話すことができなかったので,朝の1分間スピーチで話すことになりました。
 みんなの思い出を聞くのは,楽しいですね。どんな話が聞けるのか楽しみです。

校内草引き

画像1
 2学期が始まりました。久しぶりに会う子どもたちは,夏休みの様々な経験を通して,心も体も大きくなったように感じました。
 暑い中の校内草引きがありました。PTAの方も多数ご協力いただきありがとうございました。2年生は,給食室前の草を抜きました。
 たくさん生えていましたが,見違えるほどスッキリしました。たくさん抜いた草をゴミ袋に入れて運ぶのも重くて一苦労でした。友だちと力を合わせて運んでいる姿を見て,頼もしく思いました。暑い中,とてもよく頑張る子どもたちです。2学期の成長が今から楽しみです。

算数 自由研究

画像1画像2画像3
 算数の自由研究のページを取り組みました。線路が印刷されているカードを組み合わせて,教科書に載っているのをお手本にして,様々な線路を作ります。
 隣の席の友だちと協力して作りました。19枚のカードから,いろいろな線路を作ることができました。
 最初は時間がかかっていたところも,慣れてくると素早くできるようになりました。子どもたちの頭は,柔軟ですね。

図画工作科 絵の具で色混ぜ

画像1画像2
 今回は,絵の具の色を混ぜ合わせました。
 前回,用具の置き方や使いかたを丁寧に確認したので,準備はかなりスムーズにできました。
 楽しみにしていた色混ぜ。少しずつ,混ぜていきました。同じ色を混ぜ合わせても,混ぜ方によっては,色が変わることに,子どもたちは大興奮。
 「こんな色になったよ。」とあちこちで声が飛び交いました。色の組み合わせた方でいろいろな色を作ることができる絵の具は楽しいですね。

算数 かさ 入れ物に入る水のかさ予想しよう

画像1画像2画像3
 今日は,入れ物に入る水のかさを予想しました。
 まず,かさを予想します。次に,そのかさをはかるために必要な,ますを考えます。dLマスかLますかどちらがいいのか考えます。実際にそれらのますを使って,かさをはかります。
 昨日と同じく,実際のかさは,予想に近いものが多く,かさの量感はいいものをもっている子どもたちです。
 以前学習で,mL見つけをしたときに,私たちの身の回りにはたくさんあることに子供たちは気づいていました。この学習を通して,かさに興味をもってくれたらと思います。
 もうすぐ夏休みですが,飲み物を飲む前に,何mLか確認してみてください。また,そのかさをdLやLに換算してみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 人権集会 クラブ
12/18 町班会
12/19 4年西総合交流学習2

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

いじめ防止基本方針

お知らせ

小中一貫構想図

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp