京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up17
昨日:81
総数:367809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

マットあそび

画像1画像2画像3
マットあそびの学習をしています。

子どもたちは,学習の流れにも慣れ,いろいろな場でマットあそびを楽しんでいます。

「長いすの場から落ちないように,まっすぐ回ろう。」
「手のひらをしっかりついて勢いよく回ろう。」など

楽しむ中で,技の獲得につながる言葉が子どもたちから出てきています。

子どもたちは,マット運動を楽しむ中で,どんどん技を自分のものにしていくことと思います。


「できた!」「わかった!」を実感できる体育を目指して,子どもたちとがんばっていきます。

書写「かたかなのひょう」

画像1画像2
 今日の書写の学習のテーマは,「100%以上の美しいかたかなを書く」でした。
 まず,お手本なしで自分に書くことのできる最高のかたかなを書きました。「書けた!」と,みんな自信たっぷりの表情です。
 それからのお手本登場!!見比べて気付いたことを話し合います。
「あれ?アの2画目はまっすぐ下がってからはらうんだ。」
「タの1画目と2画目をちゃんとつなげて書こうと思います。」
「ノをななめにはらえるようにしようと思います。」
「ナの1画目を上の方に書きすぎたので,次は気をつけたいです。」
「エの2画目を真ん中の線に合わせてまっすぐ書きたいです。」・・・
活発に意見が出ました。

 そうして挑んだ2回目。100%の力を超えるため,しいんとした空気の中,集中して学習に取り組み,全員が100%より美しいかたかなを書くことができました!さすが!自慢の2年生!

さつまいも収穫

画像1画像2画像3
 生活科「ぐんぐんそだて みんなのやさい」で,秋の野菜の収穫をしました。
 みんなで育てたさつまいも。どんな味がするのかな。金曜日のおいもパーティーが楽しみです。

生活科 「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2画像3
 生活あそび発表会に向けて,協力してがんばっています。
「どうしたらもっと楽しくなるのかな。」
 先生が投げかけた言葉に応えようと,ルールや遊び方,材料の使い方を工夫しています。

「あそんでためしてくふうして」という単元名通りの姿を大切にしながら,よい発表会を作り上げていきたいと思います。

中間マラソン

画像1
 中間マラソン,がんばっています。
 数分間をしっかりと走り抜くことができるよう,ペール配分をを考えて走っています。
「いきおいよく走りすぎたから,次は体力を少しのこしておこう!」
「まだまだ元気だから,もっと速く走ります!」
こんな声も聞かれます。

 また,子どもたちは何周走ったかを記録しています。
 目指せ!50周!がんばれ!2年生!

音読劇 【1組】

画像1画像2画像3
前期に「ふきのとう」の音読発表会をしましたが,今回は「音読劇」ということで動きやオリジナルのセリフを考えました。

「かたつむりくんのセリフが少ないから,いっぱいにしてあげよう!」
「お手紙をつくって本当に渡しているようにしよう。」など

みんなで協力して知恵を出し合い,音読劇を作り上げていく雰囲気がとてもよかったです。

ハッピーハロウィン! 【2組】

画像1画像2
ハロウィンパーティを楽しみました。

みんなきらきらとした笑顔で過ごすことができました。

手作りの衣装も素敵です。

1組は秋祭りの準備中です。

どのように遊べるかな?

画像1画像2画像3
生活科「あそんでためしてくふうして」では,「ころがす」「たたく」「はじく」「重ねる」「積む」「進ませる」など,遊びの視点をもって学習を進めています。

「組み合わせると車になるよ。」

「ペットボトルのキャップをいっぱいのせて,くずれたら負けのゲームを考えたよ。」

「たたいたり,はじいたりするとよい音がするものがありました。」

「ころがして,箱や紙パックをたおして遊ぶと面白いよ。」

子どもたち一人一人が創造力を発揮して,夢中で遊びを考え,楽しんでいました。

ふり返りを交流する中で,遊びのルールを工夫したり,難易度を変えたりすることで遊びがもっと面白くなることに気が付くことができました。

お楽しみ会 後半の部 【1組】

画像1画像2
お楽しみ会,後半の部。

図書係の紙しばいは,単なる読み聞かせではなくツリーチャイムやトライアングルなどの楽器を効果音として用いたり,途中にお話のクイズを出したりして見ている人を飽きさせない工夫がされていました。

クイズ係のなぞなぞクイズは,問題を紙に書いてテスト形式で行われました。
みんなに喜んでもらうために作った折り紙はどのグループよりもたくさんありました。
景品のすてきなメダルは,クイズの正解数が多い子ではなく…みんなでじゃんけんをして決定…!
2年生らしくて,ほほえましく感じました。

みんな笑顔でお楽しみ会を終えることができて良かったです。
これからも子どもたちが自分たちで考え,自分たちでつくっていく学習活動を計画していきたいと思います。

音読劇をしよう!!

画像1画像2
国語科「お手紙」の学習をしています。

春に「ふきのとう」の学習で音読劇に取り組みましたので,さらに進化した音読劇にしようと子どもたちはやる気満々!!

これは音読劇が期待できそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp