京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:51
総数:367907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

そうじにも一生懸命

画像1
どんなことにも一生懸命頑張ることのできる2年生。

そうじにも気合が入ります。

みんなで話し合い,そうじ当番を新しくしたことで「やる気」がぐんぐん!!

友だちと協力して,担当の場所を美しくしていきます。

終わった後には,自慢げにそうじの成果を見せてくれているんですよ。

学習発表会へ向けて

画像1画像2
学習発表会へ向けての取組が始まっています。

「大きな声で,話すようにするといいね。」
「大きな動きをつけてみよう。」

子どもたちが考え,作り上げる「げきだん2年」をお楽しみに。

なわとび大好き!

画像1画像2
休み時間のたびに,1年生広場はなわとびをする子どもたちでいっぱいです。

2年生もなわとびが大好きで,たくさんの子が広場でなわとびを楽しんでいます。

二重跳びができるようになった子や,二人なわとびで友だちとの絆を深める子も見られます。

寒くなってきましたが,寒さに負けない2年生を目指しています。

あそんでためしてくふうして

画像1画像2
生活あそび発表会に向けて準備をがんばっています。

あるグループの子どもが,「ボーリングのピンを積み重ねると,倒した時におもしろいよ。」と教えてくれました。

また,べつのグループは,「ゴムを二重にすると,キャップがよくとぶんじゃないかな。」と話し合っていました。

準備はあと1回。

最後まで力を合わせて,実りある「生活あそび発表会」をしてほしいと思います。

しかけカードを作りました

画像1画像2画像3
今回は,みんなが楽しみにしていたしかけカードを作りました。

「作るだけなら図工だよね。」

子どもたちと,国語科としての学習となるよう,「順序を表す言葉に気をつけて文章を読みながら,しかけカードを作る」ことを確かめて学習を始めました。

「まず」「つぎに」「それから」「こんどは」「さいごは」
という言葉を使い,2人組で「何をしますか。」と話し合いながら作りました。

しかけカードを作る中で,順序を表す言葉が使いこなせるようになってきました。

しかけカードを作ろう!

画像1画像2画像3
 国語科「しかけカードの作り方」の学習をしています。この単元は、物語文ではなく、説明する文章を“順序に気をつけて読むこと”を大切にして読み進める学習をします。子どもたちは、教科書のイラストを並べ替えることを通して、しかけカードの作り方を確かめています。

「まずは切りこみを2本いれるから、このイラストだと思います。」
「かざりをつけているイラストを最後にしないとおかしいので、このじゅんじょでならべるのがよいと思います。」など,教科書に書かれている言葉やじゅんじょを表す言葉に着目して、積極的にしかけカードの作り方を確かめようとしていました。

 次時は、実際にしかけカードを作っていきます。確かめながら読み取ったとおりにできれば、大成功!

秋の収穫祭 〜おいもパーティをしよう〜

画像1画像2画像3
苗から心をこめて育ててきた「さつまいも」

「みんなどんな味がするのだろう。」
「はやく調理をしてみたいな。」

子どもたちのわくわくは止まりません!


身だしなみと気持ちを整え,学習の要点を聞いて,調理開始!

みんな仲良く力を合わせて,がんばりました。

仕上げには,おいもを美味しくする「かくし味」を子どもたちに。

大好きな「かくし味」に,子どもたちは大興奮でした。

学習後のふりかえりには,
「また家でもつくりたいです。」
「心をこめて育てたおいもを,心をこめてつぶして,おいしく食べられてよかったです。」
などと書かれていました。

生活科で学習したことを,自分の生活に生かそうとする気持ちをもったり,自分が学校生活の中でがんばってきたことに達成感や喜びを感じたりしてくれていることが,本当に嬉しいです。

どうして生きてるってわかるの?

画像1画像2画像3
ビオトープのメダカは生きているのかな。
学校のウサギは生きているのかな。
もみじは生きているのかな。

「生きている!」と心から感じることができるよう,『いのちのかがやき』を探しに出かけました。

「メダカは,いのちをまもるために身を隠しているよ。猛スピードで逃げていたよ。」
「もみじは,必死に枝にひっついているよ。どんどん色づいていくよ。」
「うさぎをさわると,あたたかいよ。心臓がとくとくとくとくしていたよ。」

 子どもたちは,今回の学習で見つけた『いのちのかがやき』を大切にしていきたいという思いをもつことができたようでした。

道徳「よかったね」

画像1画像2画像3
遊びの場所が4年生と重なって楽しく遊べなかった2年生の物語を通して,自分たちで解決するにはどうすればよいのかを考えました。

「自分たちも運動場で遊びたいことを伝えたらいいと思います。」と意見を取り上げ,本当に伝えに行くのがよいのか話し合いました。

「言わなかったら,いやな気もちが残ってしまうと思います。」
「きついことを言われるかもしれないから言えないです。」
「4年生に伝えに言って解決をした方がいいと思います。」

異なる価値観で揺れる子どもたちの心。

話し合う中で,「言わない」から「言う」・「言う」から「言わない」に立場を変えた子もたくさんいました。

みんなで学び合う中で,自分の考えが深まったり,考えが変わったりするのは,すばらしいことです。

「自分がよく遊んでいる場所に人が来たら一緒に遊ぶのが大切だとわかりました。」
「嫌なことや心に残ることを言われたら,自分たちで解決をして,最後には仲よく遊びたいです。」
「つぎからこんなことがあったら,いじめないでと頼みに行って仲良くしていきたいです。」
子どもたちのふり返りには,これからの生活に生かしていきたいことがたくさん書かれていました。

マットあそび

画像1画像2画像3
マットあそびの学習をしています。

子どもたちは,学習の流れにも慣れ,いろいろな場でマットあそびを楽しんでいます。

「長いすの場から落ちないように,まっすぐ回ろう。」
「手のひらをしっかりついて勢いよく回ろう。」など

楽しむ中で,技の獲得につながる言葉が子どもたちから出てきています。

子どもたちは,マット運動を楽しむ中で,どんどん技を自分のものにしていくことと思います。


「できた!」「わかった!」を実感できる体育を目指して,子どもたちとがんばっていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 大枝中学校入学説明会(6年)
11/28 参観・懇談(4・5・6年)
11/29 参観・懇談(1・2・3年)
11/30 フッ化物洗口

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp