京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:59
総数:368412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

音楽

1年生から続けて練習しているけんばんハーモニカ。

2年生になり,「ゆびひろげ」や「ゆびせばめ」などの難しい運指も学習しています。

できるようになるのが楽しくて,休み時間にも練習しています。

「先生聴いてください。」と毎日,行列ができています。
画像1

ともこさんはどこかな

画像1画像2
迷子のお知らせを聞き,年齢や性別,服装や身に付けていることをおとさずに聴いてイラストから探す学習をしています。

今回はそこから発展して,自分で問題をつくり,友達と交流して楽しみました。
みんな,とても積極的に友だちと関わり,学習に取り組めました。

学習のふり返りには,「みんなと学び合えてよかったです。」「コツは,人の様子をよく見て問題をつくったり,聞いたりするすることです。」などと書かれていました。

歯磨き指導

歯科衛生士さんから,歯磨きの仕方について教えていただきました。

「見て分かる!」「やって分かる!」
子どもたちの心を引き付ける素敵な時間になりました。

明日からの歯磨きが変わることを期待しています。
画像1
画像2

絵の具 楽しいね

画像1画像2
参観授業で絵の具の使い方を学習し,今回の学習では絵の具の混色に挑戦しました。

2つの色を混ぜるとどうなるのかな…
学習前の子どもたちの表情は“わくわく”に満ちていました。

学習が始まると,
「赤と白を混ぜるとピンクができたよ。」
「紫をつくることができた。」など
混色の面白さに気付くことができていました。

大枝音頭

大枝に古くから伝わる大枝音頭。

夏祭りや運動会でも毎年踊ります。

今回は,大枝音頭保存会の皆さんにお世話になって,踊り方を教えていただきました。

2年生は去年踊ったことを思い出しながらですが,さすが2年生…すぐに思い出して踊ることができていました。

夏祭りや運動会で一緒に踊ることができるのが今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

水あそび

画像1画像2
水あそびの学習の様子です。

バディで「かに歩き」をして顔に水をつけたり,水の中で息を吐いたりすることをめあてとして学習しています。

水中にいられる時間もながくなり,お宝さがしも上手にできるようになりました。

今後は,浮く・進むあそびを通して,泳ぎの基礎を育てていきます。

国語科「スイミー」

画像1
 今日は,「わたしのすきなスイミー」という学習の成果を読み合い,書き方のよいところを見つけ合って交流しました。
「『〜からです。』を使っているのがいいですね。」
「ことばの木に書いてある言葉を使って書くことができています。」
「『〜したい』と自分の気持ちを書くことができています。」など,友達の文章のよさに目を向けることができました。

書写

画像1画像2
今日は書写の学習をしました。

まずは,お手本なしに書きました。
つぎに,書きあがったものとお手本とを見比べて,どこを直すときれいになるかを考えました。
そして,2枚目に挑戦!!

子どもたちは,「1枚目よりも2枚目がよくなったよ。」と自慢げに話していました。

国語科「スイミー」

画像1
魅力いっぱいの物語「スイミー」
子どもたちがスイミーの物語の大好きなところをたくさん見つけられるよう,学習を進めています。

「〜のところが心に残りました。」
「どうしてかというと,〜だからです。」
挙手をたくさんして,自分の思いを交流しようとする姿が素敵です。

校区探検 第1回

画像1画像2画像3
楽しみにしていた校区探検。
地福寺では住職さんから貴重なお話を伺うことができました。
お願い事もさせてもらい,子どもたちはとてもうれしそうな表情でした。

そして,探検での2年生の歩き方がとてもすばらしかったです。
大枝の町を,安全に気をつけて歩くことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/21 教職員研修会(4時間) フッ化物洗口
9/22 秋の遠足(ひまわり・1・2・3・6年)
9/23 西京コミュニティプラザ相撲大会(3・4・5年)
9/25 ラジオ体操 運動会係打合せ
9/26 敬老参観(自由参観) 薬物乱用防止教室6年 ケータイ・スマホ教室5・6年
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp