京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:31
総数:367515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

自転車安全教室がありました。

画像1画像2
2時間目に「自転車安全教室」がありました。
自転車の乗り方のお話を聞いた後,実際に自転車を使ったり,DVDを見たりしました。子どもたちは,真剣にお話を聞いて質問に答えていました。
教えていただいたことを生かして,安全に乗ってほしいと思います。

互いを認め合って、次のプールも楽しみだね!

画像1
画像2
画像3
 プールでは、水が苦手な子もいれば、水を得たかのようにスイスイ泳げる子もいます。でもグループで教えあったり、ひまわり学級のお友だちもいっしょに遊んだり、また自分の課題に挑戦したりと、互いを認め合い、みんなとってもいい顔です。
 学習の最後には、今日頑張ったこと、出来るようになったこと等々発表し、みんなで拍手!
 次へのステップ、次の時間が楽しみです。

2年生、水遊び学習も充実し、仕上げの時期に!

画像1
画像2
画像3
 低学年として、水に慣れ、潜ったり、浮いたり、進んだり…と、自由に水中で楽しく遊べるように、学習を進めてきました。
 子どもたちは、毎時間の目当てをしっかり持ち、ねらい(1)では、グループで、ねらい(2)では、個別の課題に合わせて、それぞれ学習を進めています。
 今日は、伏し浮でどれほど浮いていられるか、確かめをしました。見事に2年生全員が浮くことができ、皆の成長を感じました。

小さな なかまを みつけたよ!!

画像1
画像2
画像3
 4時間目の生活科の学習で,「小さななかま」を運動場やそよ風広場などで探しをしました。子どもたちは,虫取り網でバッタ捕まえたり,ダンゴムシやカエルなどを見つけたりしていました。また,「カタツムリの殻を見つけたよ。」や「ミミズを見つけたよ。」と言って捕まえている子どももいました。

算数の発見、わくわくするね!

画像1画像2
2桁の引き算の筆算学習、繰り下がりもあり、なかなか難しいです。
今日は、その答えを確かめ学習第1時。
どうしたら、確かめられるかしら?と、意見を交わし、試していくうちに、「足し算したら、元に戻った!!そうかあ。。。」
子供たちの顔が、ぱっと明るくなりました。
分かるって、発見!! 楽しいね!

図工「にじいろのさかな」

画像1
画像2
 絵の具を使って,パスで描いた魚に色を塗りました。はみださないように,ていねいに塗れました。

今年度,初めての水泳学習!!

画像1画像2
 今年度,初めての水泳学習がありました。今日は,水慣れのため水位が30センチメートル程でしたが,「わにあるき」で呼吸の練習をしたり,「いぬあるき」をしたり,「かにあるき」をしたりしました。
少し寒く子どもたちは「寒い,寒い」と言いながらも,楽しんで水慣れをしていました。

体ほぐしの運動

画像1画像2
 今日は,体育の学習で「体ほぐしの運動」をしました。
まず,2人組になってまたくぐりや,手押し車をしました。
その後,「かごめかごめ」や「かもつれっしゃ」をクラスのみんなでしました。初めての子どももいましたが,お互いに教え合いとても盛り上がった1時間でした。

3拍子を感じよう

画像1画像2
 音楽では,3拍子の曲を学習しています。鍵盤ハーモニカで「かっこう」を吹いたり,「たぬきのたいこ」を歌っています。子どもたちは,3拍子のリズムを感じながら楽しく演奏しています。

かんさつ名人になろう!!

 国語の学習では,「かんさつ名人になろう」をしています。
今日は,観察したいもの(あさがお,トマト,さつまいも,ダンゴ虫など)を選び,大きさや形,色,においなどを丁寧に観察し,ノートにメモしました。子どもたちのメモには,「トマトの実が,ビー玉くらいの大きさだった。」や「実がたくさんなっていた。」などが書かれていました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 個人懇談会 14時頃下校 スクールカウンセラー来校日
7/12 個人懇談会 14時頃下校
7/13 個人懇談会 14時頃下校
7/14 個人懇談会 14時頃下校 フッ化物洗口
7/15 個人懇談会 14時頃下校 中信振替日
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp