京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up48
昨日:356
総数:367140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

1年生がんばったね会〜1年生〜

画像1画像2
 1年間がんばってきたことをたたえる,お楽しみ会をしました。
 今回は,自分たちがやりたい出し物に挑戦しました。
 マジックや漫才,クイズ,劇など,色々な出し物がありました。
 今日のために練習をしてきた頑張りを,それぞれ発揮してくれました。
 みんなで楽しみました。
 その後,思い出ムービーをみんなで見ました。
 「こんなことがあったなぁ。」と懐かしみながら,見ました。
 1年間,心も体も大きく成長した子どもたです。2年生でもみんな仲良く元気に頑張ってくれることを願っています。

6年生をおくる会〜1年生〜

画像1
 6年生を送る会がありました。
 お世話になった6年生に,感謝の気持ちを込めてつくった,メッセージ動画。
 他の学年が作成したものを全校で見あいました。
 「涙が出そう。」と言いながら,6年生とのお別れを惜しみながら,見ている子もいました。
 最後には,6年生の生演奏。とても上手で迫力がありました。「6年生ってすごい!」と思った子どもたちでした。
 みんなが6年生になるときは,どんな6年生になるのかな。楽しみですね。

作品バッグ

画像1
 作品バッグに,1年会の思い出の絵を描きました。

 みんなそれぞれの思い出をかいていました。

 素敵な作品バッグが出来上がったね!

食の学習〜1年生〜

画像1
 食の学習がありました。今日は,「はらぺこあおむし」のお話を聞いて,「しょくじ」について考えました。
 振り返りには,好き嫌いせずに食べたいと書いている子が多く,絵本のあおむしのように好きなものだけを食べるのではなく,バランスよく食べることの大切さを感じていたようです。

シェイクアウト訓練〜1年生〜

画像1
 シェイクアウト訓練をしました。

 今回は,一次避難でしたが,避難の仕方をしっかりと覚えていて,真剣に取り組むことができました。

読み聞かせ〜1年生〜

画像1画像2
 今日の読み聞かせは,東日本大震災の時に,実際にあった話をもとに作られた,絵本でした。
 保育園の子どもたちが,一生懸命避難している様子が描かれていました。
 今日は,東日本大震災についてたくさん学んだ一日でした。

外国語の学習〜1年生〜

画像1
 英語の色の言い方を知っている子どもたち。

 今日は,蝶の絵に色を塗りました。

 次回は,自分の蝶を紹介します。みんなそれぞれ素敵な蝶が出来上がってきました。

ラデッキー行進曲〜1年生〜

画像1
 ラデッキー行進曲を鑑賞しました。
 まず,実際に行進をして,曲の感じが変わったら,向きを変えました。
 次に,音のの大きさに合わせて,手拍子をしました。
 その次は,最初にした行進と,手拍子を組み合わせました。
 最後は,大きな音の時は,男の子,小さな音の時は,女の子,中ぐらいの音の時は,みんなで手拍子をし,その後,男の子と女の子のパートを交換しました。
 みんなとてもしっかり曲を聞いていて,どれもとても上手でした。

黙とう〜1年生〜

画像1
 東日本大震災の話を校長先生から聞いて,黙とうを捧げました。

 みんなが生まれるまでのことだけど,今日一日で色々なことを学びました。

いいこと いっぱい 一年生〜1年生〜

画像1
 この一年間にあった,いいことを思い出しました。
 遠足に行ったこと,みんなでプールに入ったこと,学校探検をしたこと,運動会でがんばったことなど,いいことがたくさん出てきました。
 中には,1年1組のみんなに出会えたことというのもあり,友だちとの出会いを「いいこと」と感じられる1年であって,よかったなと思いました。
 2年生でも,みんな仲良く,力を合わせて頑張ってね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp