京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:53
総数:368353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

計算名人〜1年生〜

画像1
 繰り上がりのたし算や,繰り下がりのひき算をスラスラできるように,チャレンジタイムの時間に計算名人の取り組みを3学期から始めました。
 20問を5分で解きます。全問正解で,次回,次のプリントに進みます。,間違いがあったり,時間内にできなかった場合は,次の日も同じプリントに取り組みます。
 計算カードの宿題を,毎日取り組んでいるので,その成果も見られますが,計算ミスが見られることもあります。
 正確にスラスラ計算できるように,頑張っていきましょうね!

大きいかず〜1年生〜

画像1
 算数で「大きいかず」の学習をしています。
 今日は,言われた数を数字で書いたり,言われた数を数え棒で並べたりしました。
 十の束や一のばらを意識しながら取り組みました。
 何度も繰り返して練習しているうちに,理解できてきました。

シンドバッドの冒険〜1年生〜

画像1
 シンドバッドの冒険のせりふの練習をしました。
 初めてでしたが,セリフを言う速さや動き,気持ちの込め方を意識して練習していると,とても上手になりました。
 自分のセリフを覚えてくることを宿題にしています。
 明日は,歌も合わせて練習する予定です。どんな音楽劇になるか,楽しみです。

大掃除〜1年生〜

画像1画像2画像3
 大掃除をしました。掃き掃除に拭き掃除,隅々までみんなで力を合わせて頑張りました。
 とてもきれいになり,気持ちよかったです。掃除大好きな子どもたちです。お家の大掃除も大活躍のはず。頑張ってくださいね!
 2学期も今日で終わりです。
 「お休みでゆっくりできるのは嬉しいけど,みんなに会えないのは寂しいな。」と言っている子もいました。クラスの友だちと過ごす楽しさを感じながら,過ごした2学期だったのだと思います。3学期も,みんな元気に仲良く過ごしましょうね。
 よいお年をお迎えください。

図書の時間〜1年生〜

画像1
 今日の読み聞かせは,動物の鳴き声についてのお話でした。
 ニワトリやかえる,アヒルなどの鳴き声は,国によって言い方が違うのに,牛の鳴き声「モー」だけは,どの国でも同じだそうです。
 田原先生の読み声に合わせて,「モー」のところはみんなで読みました。
 その後に,冬休みに読む用の本を借りました。
 2学期になり,文字の多い本を読むことができるようになってきました。
 冬休みもぜひ,読書に親しんでください。

2学期最後の給食〜1年生〜

画像1
 2学期最後の給食は,カレーうどんと大根葉の炒め物,ごはん,牛乳でした。
 子どもたちは,カレーうどんをとても楽しみしていたので,あっという間に完食で,とてもおいしくいただきました。みんなよく食べるようになりました。
 3学期もみんな好き嫌いなく,頑張って食べましょうね!

お楽しみ会〜1年生〜

画像1画像2画像3
 お楽しみ会をしました。
 「こおりおに」や「だるまさんがころんだ」「フリスビードッジ」を運動場でしました。休み時間とは違い,1年1組貸し切りの運動場だったので,思い切り活動ができました。
 そのあと,教室に行き,宝探しをしました。あらかじめ隠しておいた番号のカードを見つけます。そのあと,同じ番号のプレゼントをもらいます。中身は,これまでにみんなで折ってきた折り紙の作品です。
 袋に入った景品を開ける時は,みんなドキドキ。とっても嬉しそうでした。
 楽しいお楽しみ会でした。時間内にできなかった,遊びは,今日の昼休みと明日の中間休みにします。
 お休みする人のいなくて,みんなの笑顔をたくさん見ることができた,素敵なお楽しみ会でした。

外国語の学習〜1年生〜

画像1
 2学期になり,色々な英語を知りました。気持ちや色,数,体の部分,じゃんけんの仕方などを英語で言う方法を知りました。
 歌を歌ったり,クイズをしたりしながら,楽しみながら英語を学びました。
 3学期も外国語の学習があります。楽しみです。

人権集会〜1年生〜

画像1
 校長先生から,人権についての話を聞きました。
 人権という言葉は難しいですが,普段からクラスでも大切にしている「人を大切にする」ということにつながっています。
 これからも人を大切にできる人でいてほしいと思います。

学習発表会に向けて〜1年生〜

画像1画像2
 学習発表会に向けて,音楽の時間に「シンドバットの冒険」の練習をしました。

 歌の動きの確認したり,高い声の出し方を練習したりしました。

 きれいな声で歌えるようになってきました。

 2学期の練習は,最後でした。3学期になったら,セリフを決めてさらによくなっていくようにします。楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp