京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up14
昨日:53
総数:368365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

3つの数の計算〜1年生〜

画像1
 今日から,3つの数の計算の学習が始まりました。
 まず,先に2つの数で計算してから,3つ目の数をたす計算をする児童が多いと思っていたのですが,最初から,3つの数をたすことができている児童が多かったです。
 なぜ,たし算になるのかも,説明ができていて,1学期に学習したことが,身についていて,嬉しかったです。
 この後,さらに文章も複雑になってきますが,頑張って取り組んでほしいです。

国語 うみのかくれんぼ 図鑑やロイロノートの活用

今日は,国語で学習したことを生かして,図鑑やロイロノートも活用し,調べてみたい生き物を見つけて,「どこにかくれているかな?」,「体の仕組みは?」と生き物の様子を調べて,プリントに書き込んでいきました。
画像1
画像2

チャレンジタイム〜1年生〜

画像1
 今日のチャレンジタイムは,これまでに学習したカタカナのプリントをしました。
 平仮名で書かれたものをカタカナに直します。
 その後に,デジタルドリルの国語に挑戦しました。
 何度も繰り返し取り組むことで,カタカナを覚えていってほしいです。

「うみの かくれんぼ」〜1年生〜

画像1
 「うみのかくれんぼ」の学習で,読み取りながら「かくれんぼ図鑑」を作っています。

 教科書の生き物の図鑑は,完成しました。次は,本の中から選んだ生き物の「かくれんぼ図鑑」を作ります。どんな生き物がどんなところに隠れているのか楽しみです。

道徳の学習〜1年生〜

画像1画像2画像3
 「あとかたづけ」の教材を学習しました。妹と遊んでいるときに,友だちが誘いに来ました。ぼくは,後片付けをせずに,遊びに行きます。
 「それは,だめやなぁ。」「でも,同じようなことしたことあるなあ。」など,自分の生活を振り返りながら,考えていました。
 妹と一緒に片付けた挿絵を見て,「気持ちがいい。これなら物につまづいてこけたりしない。どこに何があるのかすぐに探せる。」など片付けることにの良さに気付くことができました。
 授業の最後に,自分の身の回り,靴箱・ロッカーの中・机の中をきれいにしました。きれいになり,「すっきりした。」と満足した子どもたちでした。
 いつでも片付けられるようにしていきたいですね。

お気に入りの音〜1年生〜

画像1
 音楽の時間に,楽器を選び,お気に入りの音作りをし,発表会をしました。
 同じ楽器でも,演奏の仕方によって音が違い,聞いていても面白かったです。
 それぞれがお気に入りの音を見つけることができました。

100マス作文〜1年生〜

画像1画像2
 今日の100マス作文は,「ドラえもんの秘密道具でほしいもの」について書きました。
 初めて書いた時よりも,書く量も書く内容も増えてきました。
 何よりも楽しんで書いている姿が嬉しかったです。
 みんなの書いた作文を読みのが楽しみです。

ボール遊び〜1年生〜

画像1
 今日のボール遊びは,「ころがしキャッチボール」と「りょうてキャッチボール」をしました。
 「できるようになりたい!」「挑戦したい!」という気持ち一杯で,頑張る子どもたちの姿がとても素敵です!
 お休みの日に,ぜひお家でも一緒に「ボール遊び」に取り組んでみてください。

いきものと なかよし〜1年生〜

画像1画像2
 ロイロノートでチャロの動画を見て,観察しました。
 チャロの足の様子や口の動き,走り方などをよく観察して,記録していました。みんなのチャロへの愛があふれていました。

ボール遊び〜1年生〜

画像1画像2
 今日の「ボール遊び」は,ドリブルにも挑戦しました。
 両手でついたり,片手でついたりしました。
「両手の方が,難しいなぁ。」「利き手じゃない方でつくのが,難しいなぁ。」などの声が聞こえてきました。
 休み時間や家でも練習できるので,ぜひ練習してみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp