京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:62
総数:367322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

運動会の練習〜1年生〜

画像1画像2
一人ひとり頑張りたいという思いを持って,頑張っていました。
 少しずつ,ダンスの動きも覚えてきました。
 何度も踊って,よりよいダンスができるように,運動会まで頑張っていきましょう。

手話で校歌を教えてもらいました〜1年生〜

画像1画像2画像3
 4年生から,手話で校歌を教えてもらいました。
 チームスを使って,テレビを通して教えてもらいました。
 1年生にも分かりやすく,4年生が教えてくれたので,1年生も手話に親しむことができました。
 4年生に教えてもらった後,学童に通っている子たちが,「さんぽ」の歌を手話で練習していたのを,披露してくれました。
 とても上手で見ていたクラスの仲間から,拍手がわきました。

食の学習〜1年生〜

画像1画像2
 中野先生から,よく噛んで食べることの大切さを教えていただきました。
 食べ物を正しく噛む方法を知りました。また,正しく噛んで食べていると,どこが動いているのか,正しい噛みかたをしていると,口角の端にきゅっと結ぶような線ができることなども教えていただきました。
 今日の給食では,噛み方を意識して食べていました。お家でも,奥歯でしっかりとよく噛んで食べているか食事の時に見ていただければと思います。
 

挿絵を並び替えよう〜1年生〜

画像1画像2
 国語科の時間に「くじらぐも」の学習で,お話を思い出しながら,ロイロノートを使って挿絵を並び替えました。
 提出した後に,教科書を見ながら確認しました。
 その後,それぞれの場面がどんな場面なのか小見出しをつけました。
 楽しく読み進めていきたいです。

運動会の練習が始まりました!〜1年生〜

画像1画像2
 運動会の練習が始まりました。

 1年生は,50m走と玉入れに出場します。

 今日は,玉入れの前にするダンスの練習をしました。

 「ダイナミック琉球」の曲に合わせて,踊ります。今日,初めて練習しましたが,みんな上手です!まだ続きがあるので,水曜日頑張りましょう。

算数 研究授業

今日は,1年生の教室で研究授業がありました。8と3をたすといくらになるかを数図ブロックを使って考えました。8と2で10になるねというところにしっかり注目していました。
画像1
画像2

カラフルいろみず その1〜1年生〜

画像1画像2
 図画工作科の時間に「カラフルいろみず」の学習をしました。
 まず,ペットボトルのふたに,好きな絵の具を少し出します。
 次に,ふたをしっかりと閉めて,ペットボトルをしっかり振ります。
 すると,きれいな色水が出来上がりました。

朝顔のつるでリース作り〜1年生〜

画像1画像2
 大切にお世話してきた朝顔のつるを使って,リースを作りました。
 支柱につるが絡まっていて,ほどくのが大変です。朝顔の強い生命力を感じながら,ほどきました。
 ほどいたつるを丸めて,リースの形を作りました。丸めるのに苦労しながら,友だちにも助けてもらいながら,素敵なリースができました。
 しばらく,乾燥させます。そのあと,木の実などを使って飾りをつけていきます。
 どんなリースが完成するのか楽しみです。

頑張って描いているよ

お話をもとに絵を描いています。だんだん完成に近づいてきています。みんなイメージを膨らまし,想像豊かに描いています。どんな絵になるかな?
画像1

カラフルいろみず その2〜1年生〜

画像1画像2
 作った色水を持って,外に出ました。そのあと,色々な色水を混ぜて,どんな色水ができるのか,楽しみました。
 「こんなきれいな色ができたよ。」と嬉しそうに見せに来てくれる子どもたちでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp