京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up2
昨日:32
総数:367826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

運動会の練習(ダンス)

画像1
月曜日から1・2年生合同で,運動会の練習が始まりました。
まずは,ダンスの練習から始めました。
今日は2年生の踊りを見せてもらい,気合を入れて踊る姿に感動!
1年生も負けずに動きを覚えました。
教室でも一生懸命練習をしていた1年生でした。

おはなしの絵

画像1画像2
2冊のお話を聞き,自分でどちらのお話が気に入ったのかを決めました。
お気に入りの方のお話の場面を自分で想像し,絵に描いて表現しています。
下書きを終え,画用紙に描き始めました。
どんな作品に仕上がるか楽しみです。

ころがしドッジボール

画像1画像2
試合を重ねるごとに,上手にプレイができるようになってきました。
当たらないためには,どうすればよいのか。
相手を当てるためには,どうすればよいのか。
子どもたちなりに作戦を考え,楽しくドッジボールができています。

和紙ランプ

あさがおの花の色水を使って,和紙に絵を描きました。
折り紙を使ったかざりも貼り,その和紙をランプにしました。
LEDの明かりがきれいにともり,素敵なランプが完成しました。
画像1
画像2
画像3

ころがしドッジボール

画像1
画像2
画像3
体育科でころがしドッジボールに取り組んでいます。1年生にとっては初めてのボールゲームです。ルールを意識しながら,どうやったらたくさんボールを当てられるのかチームで相談したり,友達を応援をしたりして楽しく活動しています。ゲームをする時だけでなく,審判をする時にはみんなの動きをよく見てしっかり声をかけることができました。

なつやすみのことをはなそう

画像1画像2
国語科の学習で,夏休みの思い出を話すおはなし会をしました。
プールへ行ったりおばあちゃんの家に行ったりした楽しい話に聞いている児童は興味津々でした。この学習では,話す人は順序立てて,相手に聞こえる声で話すこと,聞く人は相手の顔を見て聞き,質問や感想も伝えることをがんばりました。

ようこそ,1年生へ

画像1
画像2
画像3
給食室にインタビューに行った時,カニを発見。
1年生の教室に持って帰りました。
「わ〜!かにや!!!!!」
「なんでこんなところにいるんやろ??」
子どもたちは,目をキラキラさせながらカニを見つめていました。
各クラスで見た後は,「お家に帰ってね」と,にがしてあげました。
ちょっとの時間の滞在でしたが,1年生のみんなの所に来てくれたカニさんでした。

あさがおを育ててね

毎日お世話をしてきたあさがおが花を咲かせました。
ぼくの花はこんな色。
わたしの花はこんな色。 と,いろんな色の花がさくことに大喜び。
個人懇談会で持ち帰っていただいたので,これからはお家で大切に育てて欲しいと思います。
まだ花が咲いてない人も,いつ咲いたのか,また先生に教えてね。
観察もしっかりしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

インタビューに行ったよパート2

画像1
画像2
画像3
給食室に行った子どもたちは,大きなお鍋でたくさんの牛肉を炒めているところを見させていただきました。
どんなお仕事をされているのか。
どんなお仕事が大変なのか。
どんな物が置いてあるのかなど,たくさんの質問が出てきました。

インタビューに行ったよパート1

画像1
画像2
画像3
学校探検に行って,たくさんの発見をしてきた子どもたち。
次はいくつかのグループに分かれて,いろいろな先生にインタビューをしに行きました。
事前に考えていた質問をし,しっかりと答えを聞きながらメモを取ることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 中信振替日
3/6 6年生を送る会
3/8 町班会(集団下校) フッ化物洗口
3/9 シェイクアウト訓練

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp