京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:57
総数:368082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

秋みつけ

校内で拾った落ち葉を使って,かんむりやお面を作りました。
落ち葉や枝をうまく置いて,楽しい作品に仕上げました。
画像1
画像2
画像3

なにがでてくるかな!?

画像1
画像2
図画工作科の「なにがでてくるかな!?」の学習をしました。
ストローで袋に空気を入れて飛び出すしかけの作品作りです。新幹線に噴水,かわいい動物などなど子どもたちは思い思いに絵をかいたり折り紙をはったりしていきました。しかけができた子はさっそく空気を入れて,もこもこもこっと出てくる作品を楽しんでいました。

持久走大会に向けて・・・

画像1
画像2
画像3
 来週の持久走大会に向けて,1年生と2年生はコースの試走に行きました。2年生からは,どんな事に気を付けたらいいのかアドバイスをもらい,約1.2kmのコースを走り切りました。初めての持久走大会が楽しみですね!

うさぎの観察

 国語の『しらせたいな,見せたいな』の学習で,学校で飼育しているうさぎを観察しました。月曜日にうさぎの名前の発表があり,名前を呼びながらいろいろな部分をしっかりと観察したり,背中をなでてあげたりしていました。
 色や形,大きさや長さ,さわった感じや動きなどを気を付けて観察しました。
画像1
画像2

秋見つけ

画像1
画像2
画像3
 校内で秋見つけをしました。
 校舎周りや運動場などには赤や黄色の葉っぱ,どんぐりなどがたくさん落ちていました。子どもたちはお気に入りのものを見つけては大切に拾っていました。
 また,落ち葉を踏んだ時に「カサカサ」「パリパリ」という音が鳴ることや風が冷たくなってきていることなども見つけて秋を感じることもできました。

やぶいた かたちから うまれたよ

 図工の学習で「やぶいた かたちから うまれたよ」に取り組みました。色画用紙を自由にやぶってみます。やぶった形から,何が見えるかを考えました。画用紙を組み合わせて形をつくる子もいました。
 来週には,楽しい作品が仕上がりそうです。
画像1画像2

中間マラソン

 11月14日の持久走大会に向けて,今日から中間マラソンが始まりました。自分のペースで頑張って走っていました。
 運動委員会の人が作ってくれた「マラソンカード」に走った分だけ色をぬるのも楽しみだったようです。明日は今日よりもたくさん色がぬれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

かたちづくり

画像1画像2
算数でかたちづくりの学習をしています。
三角形の色板を並べてお家や風車、ヨットなどいろいろな形を作りました。
お手本をよく見て上手に並べられたときには「できた!」「見て見て!」ととっても嬉しそうな子どもたちでした。

リースを作ったよ

画像1
画像2
画像3
 大切に育ててきたあさがおのツルを使って,リースを作りました。
 最初,植木鉢から抜くのがとても悲しく思っていた子どもたちでしたが,出来上がったリースを見て,大喜び。違う形で生まれ変わったあさがおを大切に教室に持ち帰り,しばらく掲示板に貼って乾燥させます。
 次は飾り付け。もっと素敵なリースに仕上げましょうね。

元気いっぱい 1年生

 昨日が運動会で,今日は疲れが残っているかも・・・と心配をしていましたが,子どもたちは全くそんな様子もなく,とても元気に登校してくれました。休み時間には外へ出て,元気に遊んでいました。
 これから寒くなりますが,寒さに負けずに,外でいっぱい体を動かして欲しいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 大枝中学校入学説明会(6年)

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp