京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up43
昨日:341
総数:366779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年宿泊学習(花背山の家)は、5月31日(金)〜6月2日(日)です。

ようこそマリダ先生

画像1画像2
給食の時間。1組の教室に,ALTのマリダ先生が来てくださいました。
とっても明るいマリダ先生。
給食を食べながらたくさんお話をしてもらいました。

2組にも,後日来てもらう予定です。
どんどん話しかけて,外国のことをたくさん教えてもらいましょう!

防犯教室

画像1画像2画像3
西京警察署の方から,不審者にあったときの対応について教えていただきました。
平安レディースの方々からも,「いかのおすし」(いかない・のらない・おおごえでさけぶ・すぐにげる・しらせる)をダンスを通して教えてもらいました。
自分の身を守るために,絶対に覚えておきましょう。

へいきんだいあそび

画像1画像2画像3
体育で,平均台を使った学習をしました。
初めはおそるおそる渡っていた人もいましたが,だんだん慣れてきて,バランスを取りながら,すいすい渡りきることができるようになりました。

1年生だけでがっこうたんけん

画像1画像2画像3
楽しみにしていた学校探検。
今日は,1年生だけで出発!前の生活の時間に立てた作戦をもとに,グループのみんなと仲良くすべての部屋をまわることができました。
いろいろなものをみつけ,さらに学校への興味が湧いたようです。

うたってあそぼう

画像1画像2画像3
音楽の時間,「かもつれっしゃ」や「おちゃらかホイ!」など,いろいろな歌遊びをしています。
歌って,動いて,じゃんけんして・・・・勝っても負けても大盛り上がり。
教室の中に楽しそうな声が響いていました。

つぎのたんけんは・・・

画像1画像2画像3
 2年生との学校探検のあと,「もっと見てみたかった!」「広すぎて見れなかった!」などの感想が聞かれました。
「じゃあ,今度は自分たちだけで行ってみよう!!!」ということで,グループの4人で「がっこうたんけん第2弾」の作戦会議をしました。まわる教室や順番を,話し合いながら仲良く決めることができました。
 さあ,無事にまわれるかな?楽しみですね。

2年生とのがっこうたんけん

画像1画像2画像3
生活科の時間,2年生に手をつないでもらい,学校のいろいろな教室をみてまわる「がっこうたんけん」をしました。
保育園や幼稚園に比べると,とっても広い小学校の校舎。すべての教室を見るのは難しかったようですが,2年生に優しく案内してもらい,最後にはぶんぶんゴマや朝顔の種のプレゼントももらって,みんな大喜びでした。

図画工作「ちょきちょきかざり」

画像1画像2画像3
今日の図工は,はさみの使い方を学びました。

線に沿って上手に画用紙を切っていきます。
はさみを持つ手ではなく画用紙を動かしていくこと,チョキチョキ細かく切るのではなく,刃の奥を使ってはさみを大きく動かして切ることなどを学習しました。

カラフルに色をぬった画用紙をくるくる切っていくと,自分の身長より長い,カラフルなへびさんが完成。みんな大喜びでした。


すうじの書き方

 かんたんそうに見えるけど,書く順番があるのですね。
 書けました。これでいいですか?
画像1
画像2

交通安全教室

画像1画像2
 4月25日に交通安全教室」を行いました。西京警察署から交通総務課の警察官,西京・大枝交通安全推進会の皆さん,区役所洛西支所の皆さんにおいでいただき,道路の安全な渡り方や,大型車両の内輪差の危険について教えてもらいました。
 実際に大型トラックが左折する時の様子を間近で見た子どもたちは,「交差点では車道側に近づきすぎると危ない!」ということをしっかり学ぶことができました。
 1年生は集団下校期間が終わり,今週から自分たちだけで下校しています。これからも安全に気をつけて下校してくださいね!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 6年生を送る会
3/8 卒業遠足(6年)
3/9 町班会(集団下校) フッ化物洗口
3/10 シェイクアウト訓練

学校だより

保存版

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp