京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up148
昨日:341
総数:366884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年宿泊学習(花背山の家)は、5月31日(金)〜6月2日(日)です。

小畠先生のブックトーク

画像1画像2画像3
小畠先生が,1年生にたくさんの絵本を紹介してくださいました。
「じごくのそうべえ」のシリーズや,長谷川義史さんの本など,みんなが大好きな本もたくさんあり,大盛り上がりでした。
ブックトークのあと,教えてもらった本をさっそく借りに行った子もいました。
これからもたくさんの本に親しんでいきたいですね。

かたちづくり

画像1画像2画像3
算数では今日から「かたちづくり」の単元を学習しています。
色板を並べて,いろいろなかたちをつくります。
意外と難しかったようで,お手本と同じようにできたときにはみんなとっても嬉しそうでした。

はじめてのうんどかい

画像1画像2画像3
10月22日(土)の小学校初めての運動会では,かわいらしい,そして成長した姿をたくさん見せてくれた一年生。高学年に負けないくらい一生懸命に応援をしたり,お昼にはもりもりとお弁当を食べたりと,とても充実した一日でしたね。みんな帰ったらお家の人にたくさんほめてもらえたようです。お疲れ様でした。

保護者の皆様,たくさんのご声援本当にありがとうございました。

教室の中には

画像1
画像2
 係りの仕事で作ったすてきな掲示物が貼ってあったり(上はしんぶんがかり,下はかざりがかり),どんぐりいっぱいの宝箱があったりします。
 見ているだけで,楽しいですね。

ポスターコンクールで表彰されました

画像1画像2画像3
西京警察署交通安全課主催の交通安全ポスターコンクールで1年生2名が表彰されました。
交通安全の意識を広めるために,図画工作の時間に制作したかわいらしいポスター。
入賞おめでとうございます。

今日は,朝の全校集会の場で校長先生からも賞状を読み上げていただきました。

京都市バスの中などに展示されるようですので,バスに乗ったときは二人の作品をぜひ探してみてくださいね。

音読

 元気な声が教室から聞こえています。先生のリードに合わせて,とてもリズムよく読んでいます。リズムよく読むと,楽しいですね。聞いているこちらも,心がはずんで楽しくなりました。
 これからも,言葉のリズムを感じて音読してくださいね。
画像1
画像2

国語の学習

 教科書をすらすら読んだり,かたかなが書けるようになったりしています。
画像1
画像2

1・2年とひまわりの秋の遠足

 境谷公園まで歩いて,秋の遠足に行ってきました。春の遠足より長い距離を行きましたが,みんな自分の足で最後までしっかりと歩くことができました。
 クイズラリーもグループで仲良く回ることができ,遊具遊びをしたり,バッタをつかまえたりと楽しくすごせました。お昼には,おうちの方が作ってくださったお弁当を食べてみんなにっこり。
 心配していた雨も,帰り道に少し降りましたが,すぐに止んでひと安心でした。

 今日は早く寝てしっかり休んでくださいね。

画像1
画像2
画像3

ころがしドッジボール

画像1画像2
体育では「ころがしドッジボール」をしています。
いつものドッジボールなら,ボールを怖がるひともいますが,「ころがし」なら,当たっても痛くないし,安心してできます。ボールも,1年生に合った小さいものを使っているので,積極的にボールを取りに行く人がどんどん増えてきました。
これをきっかけに,休み時間もたくさんボール遊びをしてほしいです。

敬老参観の発表会

画像1画像2
1年生は,土曜日の敬老参観の2時間目に,体育館で音楽の発表をしたり,見に来てくださったおうちの方々と一緒に楽しく遊んだりしました。
リズム遊びや福笑いなどの遊びを通して,友だちのご家族との交流も深めることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 6年生を送る会
3/8 卒業遠足(6年)
3/9 町班会(集団下校) フッ化物洗口
3/10 シェイクアウト訓練

学校だより

保存版

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp