京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up41
昨日:52
総数:368066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

生活科「どんぐりフェスティバル」

画像1
画像2
画像3
秋にみんなで拾ったどんぐりや木の実,落ち葉などを生かして楽しい遊び道具を作りました。それを使ってお店屋さんをひらく「どんぐりフェスティバル」を1・2組の教室で開催しました。

ちがうクラスの人のお店にも行くことができてみんな大はしゃぎ。

楽しく遊んでもらうためにそれぞれが工夫を凝らしていました。

うつしたかたちから

画像1
画像2
画像3
おうちで集めてもらったいろいろなかたちのものに絵の具をつけて,はんこのようにペタペタと押し付けていきました。
ものによって異なった様々なもようが表れて,とても楽しい画面になりました。
来週はこれに絵を描き加えて,さらに素敵な作品に仕上げていきます。

なわとび

画像1画像2
体育の時間や休み時間に,なわとびに取り組んでいます。
みんな,夏休み前に比べてうんと上手になっているのでびっくり。
何度も練習していると,交差とびやあやとびもできるようになってきました。
なわとびをしているとすぐに体があったまりますね。寒さに負けず,これからも外で体をたくさん動かしていきましょう!

つるしべちょうじゃ

画像1
画像2
画像3
11月30日(水)の学習発表会。
一年生は,「わらしべちょうじゃ」の劇をアレンジした「つるしべちょうじゃ」の劇を一生懸命発表しました。
小学校でのはじめての発表とは思えないくらい,みんな大きな声で堂々とセリフを言えていて,練習の成果がしっかりと表れていました。

教室に帰ると「楽しかった〜!もう一回やりたい!」と話す人も。
また一つ,素敵な思い出が増えましたね。


1年 答えが9になる式は?

 式のカードを使って学習しています。おとなりの人とゲームで学習すると楽しいですね。
画像1
画像2

1年 発表会の練習

 体育館から大きな声が聞こえてくるな,とのぞいたら,1年生の練習中でした。上級生に負けないくらい,よく聞こえる声で言えていますね。本番でおうちの人に届くような声でがんばって発表してくださいね。
画像1
画像2

小畠先生のブックトーク

画像1画像2画像3
小畠先生が,1年生にたくさんの絵本を紹介してくださいました。
「じごくのそうべえ」のシリーズや,長谷川義史さんの本など,みんなが大好きな本もたくさんあり,大盛り上がりでした。
ブックトークのあと,教えてもらった本をさっそく借りに行った子もいました。
これからもたくさんの本に親しんでいきたいですね。

かたちづくり

画像1画像2画像3
算数では今日から「かたちづくり」の単元を学習しています。
色板を並べて,いろいろなかたちをつくります。
意外と難しかったようで,お手本と同じようにできたときにはみんなとっても嬉しそうでした。

はじめてのうんどかい

画像1画像2画像3
10月22日(土)の小学校初めての運動会では,かわいらしい,そして成長した姿をたくさん見せてくれた一年生。高学年に負けないくらい一生懸命に応援をしたり,お昼にはもりもりとお弁当を食べたりと,とても充実した一日でしたね。みんな帰ったらお家の人にたくさんほめてもらえたようです。お疲れ様でした。

保護者の皆様,たくさんのご声援本当にありがとうございました。

教室の中には

画像1
画像2
 係りの仕事で作ったすてきな掲示物が貼ってあったり(上はしんぶんがかり,下はかざりがかり),どんぐりいっぱいの宝箱があったりします。
 見ているだけで,楽しいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 スクールカウンセラー来校日
2/14 スマホ教室(6年)
2/15 非行防止教室(6年) 安全の日 中信振替日2回目
2/16 フッ化物洗口
2/17 認知症サポーター講座(4年)
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp