京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up97
昨日:356
総数:367189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

音楽室で

画像1画像2
今日の音楽の学習では,音楽室にある楽器を使いました。
夕方〜夜〜朝の間に移り変わる「ほしぞらのようす」の変化を,鉄琴・トライアングル・鈴をつかってグループごとに表わしました。
鉄琴を使うのは初めての子も多く,楽しみながらいろんな音を出していました。

まねっこあそびとボールあそび

画像1画像2
体育で,先生や友だちの動きをまねして動きまわる「まねっこあそび」や,「ボールあそび」の学習をしました。
「ボールあそび」では真上に投げて後ろ手でキャッチするのがとても難しく,みんな苦戦していました。でも,グループやペアの人と仲良くボールを回して楽しく活動することができました。

生活科「どんぐりフェスティバル」

画像1
画像2
画像3
秋にみんなで拾ったどんぐりや木の実,落ち葉などを生かして楽しい遊び道具を作りました。それを使ってお店屋さんをひらく「どんぐりフェスティバル」を1・2組の教室で開催しました。

ちがうクラスの人のお店にも行くことができてみんな大はしゃぎ。

楽しく遊んでもらうためにそれぞれが工夫を凝らしていました。

うつしたかたちから

画像1
画像2
画像3
おうちで集めてもらったいろいろなかたちのものに絵の具をつけて,はんこのようにペタペタと押し付けていきました。
ものによって異なった様々なもようが表れて,とても楽しい画面になりました。
来週はこれに絵を描き加えて,さらに素敵な作品に仕上げていきます。

なわとび

画像1画像2
体育の時間や休み時間に,なわとびに取り組んでいます。
みんな,夏休み前に比べてうんと上手になっているのでびっくり。
何度も練習していると,交差とびやあやとびもできるようになってきました。
なわとびをしているとすぐに体があったまりますね。寒さに負けず,これからも外で体をたくさん動かしていきましょう!

つるしべちょうじゃ

画像1
画像2
画像3
11月30日(水)の学習発表会。
一年生は,「わらしべちょうじゃ」の劇をアレンジした「つるしべちょうじゃ」の劇を一生懸命発表しました。
小学校でのはじめての発表とは思えないくらい,みんな大きな声で堂々とセリフを言えていて,練習の成果がしっかりと表れていました。

教室に帰ると「楽しかった〜!もう一回やりたい!」と話す人も。
また一つ,素敵な思い出が増えましたね。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 クラブ(3年生見学) 児童朝会 スクールカウンセラー来校日 食育学習5年 中信振替日2回目
1/17 2計測(2・3年) 避難訓練 食育学習(5年) ブックトーク6年
1/18 2計測(4・5年)
1/19 2計測(1年) フッ化物洗口 研究授業の為,2年1組以外4時間授業(13:15頃完全下校)
1/20 2計測(ひまわり・6年) ポスターセッション発表会(6年)桂坂小にて
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp