京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up47
昨日:51
総数:367461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

音読発表会

画像1画像2画像3
国語「おむすびころりん」の音読発表会。
各グループで,声の大きさ・はやさ・リズム・動きなど工夫しながら発表しました。
終わった後には,それぞれのグループのよかったところや,アドバイスなどを伝えあいました。
今日学習したことをこれからの音読につなげていきましょう。

まっとあそび

画像1
画像2
画像3
体育では,マットあそびの学習も進めています。
水泳学習がしばらく続いていたため,前回に学習したことを忘れているのではと心配しましたが,みんなで力を合わせて準備から体慣らしの運動まですぐにできていました。さすがです。学習の流れがだいぶ身についてきましたね。
前まわりや後ろまわりの技も,上手くできる人が増えてきました。
これからも練習を重ねていきましょう!

はみがきじゅんかいしどう

画像1
画像2
画像3
歯科衛生士の稲本先生に来ていただき,歯のことや,虫歯を予防するための方法などについて,詳しく教えていただきました。
写真や人形を見せてもらいながら,とっても楽しく勉強することができました。
最後には正しい歯みがきの仕方も教わり,実際にやってみました。
おうちでも,今日のことを思い出しながら正しく歯をみがいて,美しい歯を保ちましょうね。

おって たてたら いいものできた!

画像1
画像2
画像3
昨日、白い画用紙でいろいろ試してみました。
折ったら、立つね!こんな風にあんな風に、折り方変えて、切り込みいれて…

今日は、カラードフォルムを1枚ずつもらって、折ったり切ったり、立てられる作品を作りました。
それぞれに工夫を凝らし、いろんな発想で、出来上がった作品たち。
机に置いて、みんなで見て回ります。
友だちに説明する姿は、とっても生き生き、かわいいね!

としょしつだいすき

画像1画像2画像3
本が大好きな一年生。図書室に行くのを楽しみにしている子がたくさんいます。
最近は,絵本だけでなく,すこし分厚い本に挑戦している人もいますね。
今週から,本を二冊借りられる期間に入りましたので,どんどん借りていろいろな本に親しんでほしいです。

うしろの掲示(わたしのあさがお)

 あさがおをよく見て,大切に育てているようすがわかりますね。
画像1

みずあそびの進め方を知り、グループで楽しく学習

画像1
画像2
画像3
まずは、学習の見通しとめあてをしっかり確かめて、みずあそびを自発的に学習します。
グループでつながったり、ペアで水中言葉遊びをしたり、グループで確かめ励ましあいながら、楽しく学習をしています。
子供たちの動きも生き生きと、頼もしくなってきました。

1年生は初体験がいっぱい 『プールが深くなった!』

画像1
画像2
画像3
昨日は、先週の水遊びと違い、腰から胸あたりの水位で、水遊び学習がスタートしました。
学習の初めにしっかり水の中のルールとマナーを確認してから、水に入ります。
深くなったら歩く感覚も変わり、慣れない子には、不安もあります。
一緒に歩いたり、プールを周ったり、宝物さがしをしたり、みんなで楽しみながら、徐々に慣れていくことでしょう。

わたしのあさがお

画像1
画像2
画像3
 あさがおとお話ししたり,あさがおの声を聞いたり,そっとふれたり,においをかいだり・・・五感であさがおを感じました。
 ふわふわチャンピオンやちくちくチャンピオン,つるつるチャンピオン・・・たくさんの「わたしのあさがお」を見つけました。

みずあそび

画像1画像2
今日から低学年の水慣れが始まりました。
着替え方,プールでの約束などを確認したあと,シャワーを浴び,水中へ・・・。
低い水位で,かけっこやかえるとび,わにあるきなど,いろいろな水遊びを楽しみました。
しっかりと約束を守りながら,最後まで全員で水遊びを楽しむことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/1 冬季休業
1/2 冬季休業
1/3 冬季休業
1/4 冬季休業
1/5 冬季休業 中信振替日1回目
1/6 冬季休業
1/7 冬季休業
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp