京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up71
昨日:356
総数:367163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

すきなこと,なあに

画像1
画像2
画像3
国語で,自分の好きなことを友達に伝える学習をしました。

自分のすきなこととそのわけを,相手の目を見ながらしっかり話します。
聞いた側は,「どうしてですか。」と質問をしたり,「すごいですね。」「わたしもやってみたいです。」などの感想を上手に言ったりすることができました。
話し方・聞き方名人を目指して,さらに学習を進めていきましょう。

図書室オリエンテーション

画像1
画像2
画像3
図書支援員の小畠先生から,図書室の本の分類の仕方や,本の扱い方などについて詳しく教えていただきました。
これからもたくさん図書室にいって,様々な本を読みましょう。

やぶいたかたちからうまれたよ(破いた形から)

画像1
画像2
画像3
おりがみや包装紙をやぶいてできた形。
じいっと見ていると,「きょうりゅうに見える!」「カンガルーみたい!」など,楽しい声があがりました。1年生の発想はとても豊かです。
どんどん想像を膨らませて,夢いっぱいの作品を作りましょう。


もぐって、ういて・・・ 水あそびって、楽しいね!

 もうすっかり水遊び学習のリズムが定着し、生き生きと活動する姿がとても頼もしくなってきた1年生。
 今日は、新しい課題「わかめになって、体を長く伸ばして浮こう。」
初めてビート板を持って浮く練習をしました。
 グループで、ビート板の補助をしたり、二人組で浮いたり、教えあって練習する姿は、微笑ましいです。

画像1
画像2
画像3

たからものを おしえよう!<1年国語>

画像1
画像2
画像3
わたしの大切なたからもの、まずは、絵に描きました。
友だちに分かるように伝えるには、「じゅんじょよく はなそう」
そのための3つのポイントを手本に、話をするようにノートに書きまとめました。
何度も読んで話す練習をし、聞くときのポイントや質問も確認しました。
いざ本番、グループごとの発表では、ちょっと戸惑いながらも、言い切れなかったことはちゃんと質問で答えます。
大切なものを伝えようとする気持ちと、友だちのことを知りたい気持ち、互いの温かい気持ちがつながって、楽しい学習となりました。

アサガオの観察

画像1画像2
生活科で育てているアサガオの花が,次々と咲き始めました。
「私のはピンク!」「ぼくのは何色かな?」など,毎朝水やりに行く度に広場は賑わっています。
観察していると,細かい毛がたくさん生えていることや,つるが長く伸び,はっぱも前より大きくなっていること,つぼみがどんどんできていることがわかりました。
これから暑くなります。まだまだ元気に育つよう,水やりを忘れないでくださいね。

なつだ とびだそう

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,マヨネーズなどの空き容器を使って水あそびをしました。
広い地面に大きな絵を描いたり,水をどこまで飛ばせるか競争したりして,夏の暑さと冷たい水の気持ちよさを感じました。
普段なかなかできない体験に,子どもたちは大興奮でした。

音読発表会

画像1画像2画像3
国語「おむすびころりん」の音読発表会。
各グループで,声の大きさ・はやさ・リズム・動きなど工夫しながら発表しました。
終わった後には,それぞれのグループのよかったところや,アドバイスなどを伝えあいました。
今日学習したことをこれからの音読につなげていきましょう。

まっとあそび

画像1
画像2
画像3
体育では,マットあそびの学習も進めています。
水泳学習がしばらく続いていたため,前回に学習したことを忘れているのではと心配しましたが,みんなで力を合わせて準備から体慣らしの運動まですぐにできていました。さすがです。学習の流れがだいぶ身についてきましたね。
前まわりや後ろまわりの技も,上手くできる人が増えてきました。
これからも練習を重ねていきましょう!

はみがきじゅんかいしどう

画像1
画像2
画像3
歯科衛生士の稲本先生に来ていただき,歯のことや,虫歯を予防するための方法などについて,詳しく教えていただきました。
写真や人形を見せてもらいながら,とっても楽しく勉強することができました。
最後には正しい歯みがきの仕方も教わり,実際にやってみました。
おうちでも,今日のことを思い出しながら正しく歯をみがいて,美しい歯を保ちましょうね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/1 西京区40周年式典
10/3 ラジオ体操 クラブ スクールカウンセラー来校日 保健の日 ノーテレビ・ノーゲームデイ 演劇鑑賞教室・二条城見学(6年) 視力検査(4・5年)
10/4 検尿 視力検査(ひまわり・6年)
10/5 検尿 視力検査(1年) 中信振替日
10/6 研究授業5年1組*5年1組以外は4時間授業 視力検査(2・3年) フッ化物洗口
10/7 前期終業式 お話玉手箱
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp