京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up126
昨日:341
総数:366862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年宿泊学習(花背山の家)は、5月31日(金)〜6月2日(日)です。

こいのぼりをつくりました

今日の図画工作の時間は、こいのぼりをつくりました。
おおきいこいのぼりは、青のなかまの色、
ちいさいこいのぼりは、赤のなかまの色をつかい色をぬりました。

丁寧に色をぬる子や、力強くこい色でぬる子など個性的な
こいのぼりができあがりました。
こどもの日の素敵な飾りができましたね。
画像1画像2

初めてのラジオ体操 朝会

画像1
大枝小学校では,毎週月曜日にラジオ体操を行っています。

1年生は今日,初めてラジオ体操と朝会に参加しました。
体操隊形に広がったり,まっすぐきれいに並んだりするのは
まだまだうまくいきませんが,運動委員のお兄さんお姉さんを
一生懸命に見ながら,体操を行い,心も体もすっきり!!

朝会では,校長先生のお話をしっかりと聞いていました。

へいきんだい なわとび

画像1
体育の時間,へいきんだいとなわとびをしています。
半分に分かれて交代で活動しています。
へいきんだいでは,グループでどんな技をするか相談して,
挑戦します。グループの中で上手に声掛けをしたり,助けて
あげる場面も見られました。
なわとびでは,大好きな子も多く,楽しく取り組んでいます。

できた!という喜びをみんなで分かち合い,協力しながら力を
つけていってほしいです。
画像2

おいしいきゅうしょくいただきます

小学校の生活にもだいぶ慣れてきたようですが、
3,4時間目になると「おなかがすいた。」、「給食まだ?」と
お昼の時間が待ち遠しくなる子がたくさんいます。

4時間目が終わり「給食の準備をしましょう。」と声をかけるとみんな大喜びです。
今日も、できたての温かいおかずとごはんをおいしくいただきました。

画像1画像2

たのしいかざり(ずがこうさく)

本日の図画工作は、「たのしいかざり」を作りました。
おり紙をおったり、切ったりして形を作ります。
少しはさみを入れるだけで、おり紙を広げるととても不思議な
形になりみんな大喜びでした。
みなさん、お気に入りの形ができましたか?
画像1画像2

めいしをつくろう

国語の時間,めいしづくりをしました。
おもてにクラスと名前を書き,うらに自分のすきなものを描きました。
「早く渡したいな」「誰に渡そうかな」…
わくわくしながらひとつひとつ丁寧に作っためいし,交換するのが楽しみです。
画像1画像2画像3

1年生をむかえる会

今日は1年生をむかえる会がありました。
入場は、6年生に手を引かれ少し緊張している子もいたようです。
たくさん練習したおかげでみんなとても上手に返事をし、
歌を歌うことができました。

手作りのプレゼントもいただきました。


画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会の練習

画像1
画像2
来週の月曜日はいよいよ1年生を迎える会です。
今日は最後の練習をしました。
お兄さん、お姉さんへのお礼の言葉と歌の練習は
みなさん真剣に取り組みとても元気よくできるようになりました。

週末のお休みで忘れてしまわないように、おうちでも練習しましょう。

自分の命は自分でまもろう

今日は初めての5時間目授業,交通安全教室がありました。

西京警察の方や大枝の交通安全推進委員の方,区役所の方にご協力
いただき,歩道や路側帯の歩き方,交差点の渡り方などを学びました。
その後,トラックから見た死角や内輪差のお話などをわかりやすく
教えていただきました。
子どもたちは,実際に体を動かしながら考えて行動していました。

今後も安全に気をつけて,自分の命は自分で守る行動をしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

きゅうしょく おいしいな!

今日から給食が始まりました。
初めての給食,子どもたちは準備から一生懸命がんばりました。
みんなでそろって「いただきまーす!!」

「おいしいな」「ぜんぶすき」「きゅうしょくっていいな」
子どもたちは大喜びで食べていました。




画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 終業式
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp