京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up33
昨日:378
総数:369287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

電池のはたらき その2(4年理科)

画像1画像2画像3
 直列つなぎと並列つなぎの長所と短所を学習して,電池で動く自動車を作りました。「直列つなぎ,並列つなぎのどちらにしますか」とたずねると「並列つなぎ」と答えたのですが,速度が遅かったので,直列つなぎに自力でつなぎ変えることができました。

桂坂小学校とZOOM交流会

画像1画像2画像3
 桂坂小学校とZOOM交流会をしました。3回目なので,桂坂小学校の子ども達の名前をおぼえている子もいました。お互いに巨匠展用の作品を紹介し合って,質問をしたり,良い点をほめたりし合って,一体感のある交流会になりました。

トラの紙版画ができました。

画像1画像2画像3
 今年の干支「トラ」の紙版画ができました。「動きのあるトラを表現しよう。」をテーマに描きました。今年度は,背景を刷ってから,次にトラの配置を考えて刷るという二度刷る作業を行いました。背景の前で躍動する素敵なトラができました。

大根をぬきました。

画像1画像2画像3
 秋に植えた大根をぬきました。両手で葉をつかんで,「うんとこしょ どっこいしょ」と『(国語)大きなカブ』のようにぬきました。とれたのは『小さな大根』でしたが,みんな楽しそうに育てた大根をぬいて,根っこについた土を落としていました。

朝の会のスピーチ

画像1画像2画像3
 今日は,女子二名が日直当番でした。二人で司会をしたり,授業のあいさつをしました。
 朝の会のスピーチは,「友達の話をしっかり聞いて,質問するようにしよう。」と声をかけています。一人一回は質問できるようになりました。
 質問に答えるとき,黒板に絵を描いて分かりやすく説明することもあります。

電池のはたらき(4年理科)

画像1画像2
 乾電池を使って,電流の流れ方の学習をしています。
 実験用の道具を作りながら,電池の働きを確かめています。
 自分で回路を組み立て,豆球が光ると「(あかりが)ついた!」と声を上げていました。
 次は,直列・並列のつなぎ方とそれぞれの長短について考えていきます。

準備体操

画像1画像2画像3
 子ども達と一緒に準備体操を考えました。
 その体操を当番の子が,前に出て手本を見せています。
 それをまねて,みんなで体操をしています。
 お手本になることで,みんなの前に出て発表する力もついてきました。

はりこの大根 楽しそうです。

画像1画像2画像3
 西京区の育成学級作品展のテーマが「夢ファーム」だったので,テーマのFarm(農場)から「楽しい大根ファミリー(Family)」としました。
 大根たちが,みんなで楽しくおしゃべりしている様子をイメージして創作しました。

食の指導がありました。

画像1画像2
 栄養教諭の中野先生による食の指導がありました。テーマは「食べることを大切にしよう。」です。
 絵本はらぺこあおむしを題材に,正しい食べ方について学習しました。
 それをもとに給食は,おかずやご飯を偏りなくまんべんに食べるようにしていました。

紙版画を作っています。

画像1画像2画像3
 トラをテーマに紙版画を作っています。
 今年は,背景も作りました。
 背景のどこにトラを置けば生き生きとした表現になるかを考えるようにしました。
 どんな作品になるのか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp