京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:53
総数:368351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

当番活動

画像1画像2画像3
 お昼休みが終わったら,掃除の始まりです。1年生は雑巾で机をふき,2年生は掃き掃除です。4年生は,ほうきと,床ふきをしています。当番活動は,責任感を培う大切な時間です。

ZOOM交流会に向けて

画像1画像2画像3
 桂坂小学校とのZOOM交流会(1月26日)に向けて,作品(はりこの大根)を紹介する練習をしました。iPadの操作にも慣れ,大根の特徴に合わせてカメラに大根を近づけていました。テレビに映る友達の発表を励ましながら見守ることもできました。交流会が楽しみです。

すすんでお手伝いができる。

画像1画像2画像3
 カレンダー作りをしました。1月も半ばになりました。カレンダー作りは,月日が経つのを早く感じる活動です。カレンダーができ上り,黒板消しで文字を消したり,カレンダーを壁に貼ったりするのを手伝ってくれます。近頃,進んでお手伝いをしてくれることが増えました。相手のことやクラス全体のことを考え貢献できることは大切なことです。お手伝いをしてくれると,たくさんほめるようにしています。

3学期が始まりました。

画像1画像2画像3
 ひまわり学級の子ども達,みんな元気に登校しました。ZOOMを使っての始業式。校長先生のお話をしっかり聞いて,今年の目標を考え発表しました。「宿題をがんばる。」「漢字をがんばる。」「運動をがんばる。」などの目標がでました。そのあと目標の言葉通り,がんばって冬休みの宿題の直しをしたり,九九(くく)の練習をしたりしていました。みんなの目標が達成できるように,日々励まし,見守っていきます。今年もよろしくお願いします。

がんばろう!

画像1画像2画像3
 英語の学習と大縄跳びをしました。
 英語で色の名前を書いた風船の絵に,対応する色を色鉛筆で塗りました。
 「赤はレッドやで!」「青はブルー!!」と知っている色に大きな声で答えていました。
 ひとり縄跳びができるようになってきたので,大縄跳びにチャレンジしています。
 20回以上跳べる子ども達も出てきました。
 英語や大縄跳びも続けて頑張ります。
 来年もよろしくお願いします。

年賀状をポストに入れました。

画像1画像2画像3
 親しい人に年賀状を書いて,ポストから送ってみよう。という取り組みをしました。送った年賀状は,元旦の日に配達されます。どんな新年のあいさつが届くか,楽しみにお待ちください。

人権集会をしました。

画像1画像2画像3
 校長先生から人権についてのお話をしてもらいました。校長先生の質問に,みんなの前で手を挙げて発表する子もいました。教室でも「人権って何?」をテーマに話し合いをしました。ひまわり学級では,人権を「仲よくすること」として話を進めました。

野菜の勉強をしました。

画像1画像2画像3
 栄養教諭の中野先生の授業がありました。今回は,「野菜を食べると体にとって,こんな良いことがあります。」と言う話でした。クイズやペープサートを使って,分かりやすく教えていただきました。

大根,完成しました。

画像1画像2
 福笑いのように目や口を台紙に並べ,表情を比べてみました。その中から,一番のお気に入りを選んで,はりこの大根に目や口をはりつけました。作品を並べてみると,大根達が,まるでおしゃべりしているようでした。子ども達ひとり一人が,「ここを見てください。」というところを発表し合って作品を鑑賞しました。巨匠展では,紙で作った土の模型に大根をさして展示します。どんな作品になるか楽しみです。

音読会

画像1画像2画像3
 教科書の音読会をしました。音読カードを使って,毎日,音読の練習をしています。みんな上達してきて,少しずつ早く正確に読めるようになってきました。音読学習は,漢字になれたり,言葉を増やしたりする役にもたちます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp