京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:341
総数:366758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年宿泊学習(花背山の家)は、5月31日(金)〜6月2日(日)です。

かっこいいね。

画像1画像2画像3
 準備体操をしてから,5分間を走り,大好きなボール遊びをしました。ボールをパスしたり,ゴールをめがけてシュートしたりしました。準備体操も体を大きく動かせるようになってきました。また,ボールを力強く蹴ることができるようになってきました。

南部クリーンセンターへ行きました。

画像1画像2画像3
 バスに乗って,京都市南部クリーンセンターへ社会見学に行きました。
 大きくて,きれいな工場でした。
 ごみを運ぶ大きなクレーンの先には,家で見かける,黄色いごみ袋がたくさんありました。
 「お手伝いで,ごみを出している黄色い袋があるね。」と言うと「いっぱいある。」と言っていました。
 そして大きなクレーンが動き出すと,驚いて目がくぎづけになっていました。
 そのあと,高さ78mの煙突展望台にのぼって京都の街を一望しました。
 学校に帰って,心に残ったところを絵に描くと,大型クレーンを描いていました。

九九の学習を始めました。

画像1画像2
 「さくらんぼ(2つ付き)が,3つあると全部で,何個になりますか」のように,さくらんぼや,すいか,さいころ等の絵を使って,かけ算(九九)を始めました。
 現在,5の段,1の段,2の段を学習しました。九九の学習は,反復学習が有効です。
 家庭でも,合間をみて「にさんが(2×3)いくつ?」等と,一緒に声を合わせて楽しく復習できるといいですね。

4年生,実験をしました。

画像1画像2画像3
 理科の「とじこめた空気や水」では,パイプの中に空気や水を入れて,体積の変化を体験を通して学習しました。
 算数の「かさ」では,1㎗マスを使って,いろいろな容器の容積を比べる学習をしました。
 体験を通す学習は,既習知識も活用して考えるので,たくさん意見を発表していました。

運動会 頑張りました。

画像1画像2画像3
 自分の出番が近づいてくると,子ども達の緊張感が伝わってきます。
 そのほどよい緊張感が,演技や走りに良いように働きます。
 そして,それが,うまくできたり,速く走れたりした
 時の達成感にもつながります。
 今日は,子ども達をいっぱいほめてあげてください。
 力いっぱい頑張ることができました。
 お弁当も,とてもおいしくいただいていました。
 保護者の皆様,日々の励ましや応援ありがとうございました。

いよいよ運動会です。

画像1画像2
 運動会にむけて,毎日,団体演技,団体競技,徒競走の練習をしてきました。いよいよ明日,運動会当日です。朝,子ども達を送り出されるときには励ましてあげてください。運動会を終えて帰ってきたときには,たくさんほめてあげてください。成功体験が自信をつけ,未来の自己実現への糧となります。写真左は,6年生が,準備体操の練習に来てくれました。右は,ZOOM(ズーム)を使っての開会式の様子です。

運動会の準備体操

画像1画像2
 準備体操を教えに6年生が,ひまわり学級の教室に来てくれました。
 言葉と体を使って,分かりやすく教えてくれました。
 教わった体操で体を動かすことができました。
 また,6年生のしっかりした態度にも感動しました。

運動会(体育学習発表会)

画像1画像2画像3
 運動会に向けて,団体演技の練習をしています。リズムに合わせて,踊ったり,場所を移動したりします。毎日,一生懸命,頑張っています。応援してあげてください。

視力検査をしました。

画像1画像2画像3
 視力検査をしました。
 今回は,ランドルト環を見て,言葉で「右です。」「上です。」と言えるようになってきました。
 子どもの視力低下が,言われるようになってきています。
 ゲームやテレビの時間を決めて,睡眠もゆとりをもって,とれるようにしていきましょう。

運動会 4年生団体演技の練習しています。

画像1画像2画像3
 体育館で,運動場で,BONJOVIのIT'S MY LIFEの音楽に合わせて団体演技の練習をしています。
 今日は,鳴子をもっての初練習でした。
 運動会まで,あとわずかです。
 応援よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp