京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up57
昨日:107
総数:631008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

歯ブラシチェックをしています。

保健委員会の5・6年生が歯ブラシチェックをするために、各クラスを順番にまわっています。
今回のチェックは2回おこなっています。1回目に忘れてしまった人や毛先が広がっている歯ブラシを使っていた人は、2回目には毛先が広がっていない歯ブラシを持ってきてほしいと思います。
全校分の集計ができたら、保健委員会から結果を報告します。
画像1
画像2
画像3

頭髪検査

ほけんだよりでもお知らせをしましたが、頭髪検査を適宜おこなっています。
頭髪検査では、頭じらみの成虫や卵が髪の毛にいないかを調べます。

気がついたときにはたくさん卵が産みつけられているということが少なくありません。
ご家庭でも、定期的に確認をお願いします。
確認していただくときには、耳の後ろや髪の毛の生え際を中心に確認をおこない、指で取ろうとしても取ることができません。

頭じらみが見つかった場合には、専用のシャンプーや梳き櫛を継続して使用することで駆虫することができますので、病院や薬局に相談をしていただくとともに、ご家庭で見つかったときには、学校への連絡をお願いします。
画像1画像2

照度検査

学校薬剤師の大垣先生に来校していただき、照度検査をしていただきました。
照度検査では、教室の黒板や机の上の明るさが学習に適した明るさかを検査します。
今回の検査では、雨が降っているが、十分な明るさだと言っていただきました。


学校薬剤師の先生には、学習をおこなう環境をより良くしていくために、検査をしていただいたり、アドバイスをしていただいたりしています。
今後も子どもたちが安全に、健康に、学習に取り組むことができる環境をみんなで守っていきます。
画像1
画像2

歯ブラシチェックをおこないます

5月の児童朝会で、6月におこなう保健委員会の取り組みについてのお知らせをおこないました。

虫歯予防デーの6月4日からスタートし、保健委員が各学級に行って、歯ブラシのチェックをおこないます。
チェックするポイントは以下の3点です。
・歯ブラシを持ってきているか
・歯ブラシに名前が書いてあるか
・歯ブラシの毛先が広がっていないか

今回の歯ブラシチェックをきっかけに、歯みがきについて改めて意識をするきっかけになってほしいと考えています。
家で使っている歯ブラシの毛先はどうでしょうか?
ご家庭でも一度歯ブラシチェックをしてみてください。
画像1

視力検査

視力検査も順調に進んでいます。
2・3年生は目についての○×クイズをしました。
4・5・6年生は目に優しい生活についてのお話を聞きました。
1年生はまだこれからですが、入学して初めての視力検査になるので、視力検査の方法についての説明と検査の練習をしようと考えています。

日常生活のなかで、目に優しい生活をしようと意識するきっかけにしてほしいと思います。
画像1画像2

保健委員会

保健委員会の活動も始まりました。
委員長・副委員長・書記に多くの人が立候補してくれました。
年間計画もみんなで話し合いをおこない、決めることができました。
これから1年間、協力してよりよい委員会活動にしていきましょう。
画像1

身体計測が終わりました。

18日におこなった1年生で、身体計測が終わりました。
1年生にとっては、今回の身体計測が初めての保健室でした。
計測を始める前に、保健室にはどんなときに行ったらいいのか、保健室を利用するときのお約束の確認をしました。
これから6年間覚えておいて、正しく利用してほしい思います。
画像1
画像2

身体計測が始まりました。

身体計測が6年生から順番に始まりました。
6年生はどのクラスもとても静かにお話を聞くことができました。
保健室に入ってから、並んで座るまでの時間も短く、とても頼もしい姿を見せてくれました。

これから1年間でみんなどれだけ身長がのびるのか楽しみです。
心も身体も大きく成長していくこれからの1年を、健康に過ごせるように保健室もサポートしていきます。
1年間よろしくお願いします。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/20 学校保健委員会(前期)
6/21 みどり杯夏場所
6/23 プール開き(高)
6/24 スチューデントシティ5年
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp