京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:114
総数:629654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

児童保健委員会

児童保健委員会は1年生の教室に「夏休みの過ごし方」についての発表をおこなうために、6月初旬から、準備・練習を進めてきました。
そして、今日はその発表の1クラス目でした。
今日発表をおこなう5年生、6年生は発表前に少し早めに保健室に集合し、最後の練習をおこなっていました。
とても緊張した様子での発表でしたが、1年生は静かに話を聞き、保健委員会の4人は一生懸命発表していました。
1年生のあとの4クラスも明日から発表に行きます。


最近、高学年の体調不良が多く見られます。
ご家庭での朝の健康観察もよろしくお願いします。
画像1
画像2

プール水の水質検査

昨日のプール施設・設備の点検に引き続き、プール水の水質検査を薬剤師の先生にしていただきました。
今日は気温、水温、残留塩素濃度を調べていただきました。
そして、プール水を持ちかえってさらに詳しい検査もしていただきます。
検査は3年生の水泳学習中におこなったのですが、見学していた人は水質検査が気になって仕方なかったようで、「何をしているの?」と質問している人もいました。
薬剤師の先生に「プールのお水に菌がいないか調べているんだよ」と教えてもらうと、「へー!」と言いながら、再び検査の様子を見つめていました。
画像1画像2

1年生 歯みがき巡回指導

1年生の歯みがき巡回指導を歯科衛生士さんにしてもらいました。

2時間目に3クラス、3時間目に2クラスと担任の先生や数名の保護者の方も一緒に歯のお話を聞きました。


手作りの教材に子ども達も大喜びで、興味を持ちながら「むし歯の原因」「6才臼歯のお話」「歯の磨き方」と、お話を聞いていました。

本日より、1年生も給食後の歯みがきが始まります。
水でのうがい練習をし、来週からフッ化物洗口も始まります。
木曜日には、歯科検診もあります。


歯科衛生士さんも言ってられましたが「歯は一生使う宝物です。」
自分の歯を大切にし、食べたら磨く習慣が身についてくれれば、と思います。

また、ご家庭でも今日の歯のお話を聞いてあげて下さいね。

画像1画像2画像3

歯の健康

むし歯の予防週間に伴い、学校でも2〜6年生は歯の染出しを行っています。

各教室で学年に応じた歯の指導をしてもらい、染出しをして、自分の歯磨きの様子を振り返ってもらっています。
小学生は乳歯から永久歯の生えかわりの時期で、歯の高さがデコボコしやすく、磨き残しにより、永久歯がむし歯になる原因となります。
また、お家でも染出しの様子など聞いてみてください。

1年生に関しては、歯科衛生士による「はみがき巡回指導」が19日に行われます。

今年度より、学校歯科医が請田先生に変わりました。
6日が初日の検診となり、4・6年生(半分)が見てもらいました。

6年生の歯の様子や磨き方がよく、先生も驚いていられました。




画像1画像2画像3

健康診断  パート3

画像1
プール学習前の頭髪検査と耳鼻科検診が終わりました。


子ども達は比較的、頭をくっつけて、話をしたり、遊んだりします。
頭じらみの成虫は飛び移ったり、タオルを介してなどで、人へと感染します。

頭髪検査は終わりましたが、またご家庭でもお子様の頭髪を見てあげて下さい。
頭じらみの卵とフケや頭皮のめくれなどと区別しにくい場合はご相談下さい。


耳鼻科検診では学校医の斎藤先生が全校の「耳」「鼻」「喉」の様子を診て下さいました。
「毎年、アレルギー性鼻炎と診断され、治療のお勧めを受け取る児童もあるかと思いますが、アレルギーも変化していったり、場合によっては蓄膿症へと移行する場合もあるので、耳鼻科を受診して、その都度の様子を年に1回でも確認してもらうことが大切です。」
と、先生から教えて頂きました。

来週からは歯科検診や歯の染め出し(カラーテスター)などが行われます。
子ども達が自分の身体に興味を持ち、大切にしてくれることを願っています。

画像2

健康診断  パート2

画像1画像2
28日月曜日は5・6年生の眼科検診がありました。

今年度の、眼科検診と内科検診(結核健診を含む)は終了しました。

検診中、学校眼科医の松本先生から数人の子ども達は「点眼はしている?」「今までに眼科に通ったことはある?」などと質問をされながら、検査を受けていました。

合わせて、5・6年生の視力検査のお知らせも配布しましたので(対象児童のみ)、またお子様から様子を聞いて下さい。

6月上旬から水泳学習も始まります。
耳鼻科の疾患・眼科の感染の疑いのある疾患は早めに受診して下さい。


健康診断の様子

画像1画像2
子ども達が学校生活を健康に安全に生活出来る様に、4月〜6月にかけて健康診断を行っています。

先週は5・6年生の視力検査や5年生の聴力検査がありました。
担任と養護が同時に測定をし、昨年度と比べて視力低下が見られる児童には、別の日に再検査を行い、「受診のお勧め」を出しています。

高学年になると検査の方法はわかっており、スムーズですが、視力低下の児童の数が増えてきています。
学習で習う文字も少しずつ小さくなってきますので、眼科で検査を受け、アドバイスや眼鏡の有無を判断してもらうことが大切です。


今週は内科検診や耳鼻科検診などがあります。
今日は1・3年生・たけの子学級と耳鼻科の検査を緊張しながら、受けていました。

6月に入ると水泳学習も始まりますので、「受診のお勧め」をもらった際は、早めの受診をお願いします。


今週になり、低学年の嘔吐や下痢による欠席や早退が少し出てきています。
ご家庭でも嘔吐物などの処理には十分お気をつけ下さい。

みさきの家 宿泊学習に向けて

連休明けに4年生の初の宿泊学習があります。

今日の3時間目は4年生全体でキャンプファイヤーに向けての合唱などの練習をした後に、後半20分くらいを使わせてもらいました。

男子は入浴指導などを受け、女子は養護教諭が「月経」のお話をしました。
短時間だったので、「体の変化」と「月経になったら、どうしたらよいか?」の話がメインとなりました。
若干、難しい内容だったかも知れませんが、「自分の体も変化していくんだ・・。」と言う思いもあってか、真剣に話を聞いていました。

また2月ごろに、教室で詳しく話をしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

内科検診がありました。

修学旅行・みさきの家の宿泊学習を控えているので、4・6年生・たけの子学級の内科検診を他の学年より早めですが、実施しました。
太秦校は請田先生と井本先生の二人で、子ども達の内科検診をしてもらっています。
子どもたちの心臓や皮膚疾患などの体全体の事と、問診票をもとに結核健診も含まれています。
二人の先生方から
「検診時にしっかりと上着を脱いでくれるので、聴診などがしやすかったです。」
「アトピー性皮膚炎の児童は、必要な保湿や場合によっては、薬を塗ったほうが、治りが早いのでは・・。」
と、コメントを頂きました。
他の学年は、5月に内科検診があります。

校内でもインフルエンザが出ています。
登校前の家での健康観察も引き続きよろしくお願いします。


画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp