京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:91
総数:631044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

かぜ・インフルエンザ予防

保健委員会ではかぜ・インフルエンザ予防の取り組みを11月からおこなってきました。
11月は換気のポスターをつくりました。
12月からはポスター掲示と中間休みに換気を呼びかける放送をおこないました。
1月は引き続きポスター掲示と昼休みに時間を変えて換気を呼びかける放送、さらに児童朝会でも換気の呼びかけをおこないました。。
放送は当番を決めて、毎日忘れることなく呼びかけをしてくれました。
1月30日の委員会ではかぜ・インフルエンザの予防についての掲示物をつくりました。
さっそく保健室の前に掲示しています。
風邪やインフルエンザの予防をしっかりおこない、元気に毎日を過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

4年生  保健学習

画像1画像2
21日に4年3組の保健「育ちゆく体とわたし」の学習に授業者として参加しました。

「大人に近づく体」の体つきの変化に関する学習をしました。
思春期に近づきつつある高学年の子ども達が、体の変化を受け止め、成長には個人差があることを知り、悩んだり、困った時に相談できる人を見つけられるといいな・・。
と、思って学習をしました。

ワークシートでは、相談者に「親」を選んでいる子ども達が多かったです。
また、ご家庭でも、体の学習の話を聞いてみて下さい。


身体計測  2

画像1画像2画像3
高学年の身体計測が始まりました。

4年生では「友達のいい所探し」を行いました。

短い時間の中で、友達のいい所を探して、プリントに記入し、列ごとに回しました。
自分の手元に返ってきたプリントには、数人からの嬉しい言葉が書かれています。
友達のよさを認める気持ちや自己肯定感がアップしてくれたらいいな・・・。と、願っています。


あわせて、生活リズム調べが17日に終了し、ご家庭でのコメントを頂き、学校に提出して頂きます。
また、学年や全校の集計を出して、お知らせしていきたいと思っています。

1月の身体計測

1月の身体計測が11日(金)におこなった1年生からスタートしました。
今回、低学年には計測前に姿勢についての話をしました。
普段はなかなか見ることができない背骨の曲がり方を背骨Tシャツで見ていき、猫背のときや、ほおづえをついているときはどのようになっているか確認しました。
姿勢の話をする前と比べて、話をしたあとはみんな背筋が伸びて、きれいな姿勢になっていました。
これからも姿勢を意識して過ごしてほしいなぁと思います。

画像1
画像2

冬休みに向けて

画像1
画像2
冬休みのはみがきカレンダーを持ち帰られます。
冬休み中も「食べたらみがく」習慣を身につけましょう。

また、冬休み明けに「生活リズム調べ」がありますので、お知りおき下さい。

「インフルエンザ」に関しては、本校ではまだ出ていませんが、冬休み明け以降に流行が考えられます。
・規則正しい生活を送り、手洗い・うがいをこまめにする。
・咳エチケットを身につける。
・体調が悪い時には、人ごみを避ける。
など、予防に心がけ下さい。

今年も残りわずかになります、よいお年をお迎え下さい。

換気

保健委員会では、換気についての取り組みをスタートしました。
中間休み終了の予鈴がなったときに、保健委員会が換気を促す放送をし、各教室で換気をするようにしています。
委員会の時間には、ポスターを作り校内に掲示しました。
また、保健室前には換気についての掲示物を貼っています。

ご家族の方、地域のみなさまも風邪やインフルエンザなど、体調を崩されませんように、お気をつけください。
画像1
画像2

秋の歯科検診が終わりました。

10月中旬からスタートした歯科検診が、全校分終了しました。

「治療のお勧めの用紙」「むし歯のない緑の用紙」「治療が済んでいるピンクの用紙」と、どれか1枚を子ども達が持ち帰ります。

「治療のお勧め」を持ち帰られた際は、早めに受診下さい。

10月の保健だよりにも載せましたが、朝の歯みがきが習慣化していない子ども達が12.7%います。
食べたら、磨く習慣が子そも自身につくのが、一番ですが、また、お家でもお声かけお願いします。
画像1
画像2

照度検査

照度検査を学校薬剤師の先生にしていただきました。
照度検査はカーテンを開けた状態で教室の黒板を9カ所と、児童机の高さで教室内の9カ所の明るさを測定しました。
雨が降っていて外は暗かったのですが、学習に支障のない明るさでした。

風邪や体調不良でのお休みが増えています。
手洗い・うがいや上着での体温調節についてなど風邪予防についてご家庭でもお話していただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

教育実習が終わりました。

画像1
画像2
画像3
保健室の実習に来られていた竹村先生の実習が15日で終わりました。

最後に、1年2組で「風邪の予防」の学習をしてもらいました。

手作りの教材を使っての学習は、子ども達も興味を持って聞いていました。
これから冬に向けて、風邪を予防するために、実際の生活に役立っていけば、嬉しいですね。



後期視力検査

後期視力検査がスタートしました。
2日は1年生でした。
1年生は検査をおこなう前に視力検査の方法をみんなで確認しました。
春の検査を思い出しながら、元気に答えてくれました。

3日は2年生と続きます。
2年生は検査の前に目についての○×クイズをしました。
みんなしっかり考え、楽しそうに答えてくれました。

気温差が激しくなってきています。
体温の調節ができるように上着を持たせるなどのご協力お願いいたします。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 銀行振替日1回目
2/13 半日入学
2/16 伝統産業にふれるつどい
祝日・休日
2/11 建国記念の日
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp