京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:81
総数:629932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

3月22日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日は今年度の給食最終日です!
献立は・・・
「牛乳」
「ごはん」
「肉じゃがカレー味」
「もやしの煮びたし」でした。

 それぞれの子どもたちが1年間,給食当番の活動をしっかりとすることや苦手なものを食べること,正しい姿勢で食べること,お箸を上手にもつことなど様々なことを頑張り,成長をしてきたと思います。どんなことができるようになったか,ご家庭でお話をしてみてください。
 そして,6年生にとっては慣れ親しんだおいしい給食も今日でさいごでした。
 みんなとってもおいしそうに食べていました。

5年生 『和食を未来へ繋ぐために,私たちができること』を考えました!

画像1
 和食の特徴について考えたり,和食に関するいろいろなグラフを読み取ったりして,『和食の未来について自分たちができること』を考えました。
 子どもたちの意見の中には,「和食のいいところを低学年に伝える。」や「家で和食を作る。」,「和食についてもっとよく知る。」などがありました。
 

3月7日(月)の給食♪

画像1画像2
 献立は・・・
「牛乳」
「麦ごはん」
「豚肉とこんにゃくのいため煮」
「だいこん葉のごまいため」
「いものこ汁」 でした。

 今日の給食カレンダーでは「日本型食生活」についての紹介をしていました!
 『日本型食生活』とは,米を中心にしながら肉や魚,たまご,野菜,豆,海藻などに牛乳・乳製品を適度に加えた食事の事をいい,1980年前後の日本の食生活は理想的であったといわれています。しかし現在,米の摂取量が減り脂質の摂取量が増加して,肥満や糖尿病などの生活習慣病の原因となっています。
 今こそ世界から注目をされている和食文化に誇りを持ち,私たちが次の世代に受け継いでいくことが大切です。ぜひご家庭でも和食をたくさん取り入れた食事を作ってください。

3月1日(火)の給食♪【和献立】

画像1画像2画像3
 3月の和(なごみ)献立は,ひなまつりの行事献立でした。
 献立は「ごはん」「ちらしずし(具)」「さばそぼろ」「菜の花のすまし汁」「三食ゼリー」です。
 ひなまつりは『桃の節句』ともいわれ,ひなまつりにまつわる食べ物を食べてお祝いする習わしがあります。給食ではちらしずしとひしもちの代わりの三食ゼリーで,桃の節句をお祝いしています。
 子どもたちは,給食時間に見る和ムービーで,ひなまつりのことや行事食のことについて学びました。

2月1日(火)の給食♪

画像1画像2
今日の給食は,
「牛乳」
「ごはん」
「カレーあんかけごはん(具)」
「春巻」  でした。

 春巻には,ツナやたけのこ,干ししいたけ,はるさめで中の具を作り,春巻きの皮で丁寧に一枚ずつ巻きました。手作りの春巻はとてもおいしく,子どもたちも喜んで食べていました。

6年生が中学校給食を試食しました♪

画像1画像2
この日の給食のメニューは・・・
 「玄米ごはん」「回鍋肉」「春巻」「煮合い」「さつまいものごまサラダ」「パイナップル」でした。
 6年生は給食を食べながら,中学校給食はどのようなものかや,中学生に必要な栄養素について動画で学びました。
 中学校給食は,小学校のように学校内で作っているのではなく,京都市が委託をしている会社で作ってくださっています。衛生面の観点からおかずは冷ました状態ですが,ごはんはホカホカで,毎日いろいろな献立が登場し,飽きずに毎日おいしく楽しく食べることができます。
 
 

1月18日(火)の給食

画像1画像2画像3
 今日は,「防災とボランティアの日」の行事献立です。
メニューは・・・
「牛乳」
「カレーピラフ」
「トマトスープ」です。
この献立は,災害に備えて給食室で保管をしていた「缶詰」や「乾燥野菜」,「米」を使って作りました。
 

 今から27年前の1月17日に,「阪神淡路大震災」がおきて,大きな被害が出ました。災害に備え,そしてボランティアの大切さを忘れないために,1月17日が【防災とボランティアの日】となりました。
 実は,大きな被害が予想される巨大地震に備えるためには,1週間以上の非常食が必要だと言われています。家族の人数や年齢に合わせて,非常食を準備しておくことが大切です。この機会に一度,災害に備えるためにはどのようなことをすればいいのか,ご家族でお話をしてみてください。

『1月12日(水)の給食♪』

画像1画像2
今日は3学期が始まって初めての給食です!
献立は・・・
「牛乳」
「黒糖コッペパン」
「豆乳のクリームシチュー」
「野菜のソテー」でした。
 ルーは豆乳を使って手作りしているので,とってもまろやかでやさしい味です。今日のような雪の降る寒い日にピッタリな,心も体も温まるおいしいクリームシチューでした。
 
 ごちそうさまでした。

『12月24日(金)の給食♪』

画像1画像2画像3
今日の給食は,
「牛乳」
「減量ごはん」
「カレーうどん」
「だいこん葉のごまいため」でした。

 子どもたちは朝から,「今日はカレーうどんだ!やったー。」と大喜びしていました! カレーうどんはだしとカレー粉の香りがよく,うどんもツルツルとしてとてもおいしかったです。
 ごちそうさまでした。

 冬休み明けの給食は,1月12日から始まります。

3年生『大豆のみりょく』について学習しました!

画像1
画像2
画像3
 今週,3年生に大豆のみりょくを考える授業をしました。
 授業では,大豆のおいしさや食感,栄養のことなどたくさんの魅力を考え,発表してくれていました。
 振り返りのプリントには,「大豆を家でも食べてみたいです。」書いている子たちも多かったです。ぜひ栄養たっぷり,みりょくたっぷりの大豆を使った料理をお家でも作っていただければと思います。上には「肉みそいため」のレシピをのせています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価結果等

京都市立太秦小学校「学校いじめ防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp