京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:65
総数:629590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

9月の「和(なごみ)こんだて」

 9月11日(金)の献立は「和(なごみ)こんだて」の「玄米ごはん・煮しめ・ほうれん草とじゃこのいためもの・みそ汁・ぶどう」でした。
 煮しめはお正月のおせち料理にも食べられますが,人が多く集まる時のもてなし料理で,彼岸や収穫を祝う時にも食べられるそうです。今日は,ごぼう・にんじん・干しいたけ・こんにゃくをしいたけのもどし汁と三温糖・みりん・しょうゆの煮汁で鶏肉と一緒に炊き,味を煮含めました。
 また,みそ汁のみそは京都市の京北地域で作られた京北みそを使用し,「地産地消」の献立になっていることを紹介しました。
 季節の果物のぶどうもつき,お茶とともに和やかにいただきました。
画像1
画像2

ランチルーム「6年」

 7日月曜日のランチルームは6年生でした。
給食の前に食の話をし,「セルフおにぎり・かまぼこと小松菜のいためもの・すましじる」を食べました。
 セルフおにぎりは,のりが3枚ついたので,苦手な児童は2枚にし,おかわりをしたい児童がのりじゃんけんをして分けていました。
 おにぎりの具は「うめさけ」で,梅干の好きな児童とあまり好きではない児童では,「すっぱい!」「このくらいすっぱい方がいい。」など意見が分かれました。

画像1
画像2

新献立

 今日の献立は,新献立の「たらと豆のごまがらめ」でした。
ふだんの給食ではたら(鱈)は「こはくあげ」など粉をつけて油であげて仕上げるのですが,今日はミックスビーンズ(大豆・枝豆・金時豆・手ぼう豆)も片栗粉をつけて油であげて,同じく油であげたたらと一緒に甘辛いタレとごまをからめて仕上げました。
 教室では「たらも豆もあっという間になくなったよ。」「この豆は何?」などいろいろ教えてくれたり,聞いてくれたりしていました。
 魚の写真を見せると,あじやいわしは知っている子たちがたくさんいましたが,たらのまるのままの姿を「知ってる。」という子は割と少なかったです。


画像1
画像2
画像3

和(なごみ)献立

 今日の献立は「玄米ご飯・さばのたつた揚げ・かぼちゃの煮つけ・七夕そうめん」でした。この献立は6月から始まった和食推進献立「和(なごみ)献立」の第2弾です。
 今回は,七夕の行事献立と兼ね,教室でも和食についてのパワーポイント資料を見てお知らせしてもらいました。
 和食は,行事の献立もいろいろあり,1月のお節料理,3月のひなまつり献立,5月のこどもの日献立など,給食でもこれからも紹介していきたいと思います。
 七夕は,おりひめとひこぼしが年に1度天の川で会う日と言われていることは有名ですが,麦からできたそうめんを神様におそなえしていたこともあり,給食ではそうめんを天の川に見立て,輪切りにしたおくらをうかべた「七夕そうめん」を作っています。
 今日は,サプライズで星型にぬいたにんじんも各クラスに入れていたので,あたった子たちのクラスの子たちといっしょに喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

給食室の「天の川」

 給食では,今年は物資の都合で,7月3日に七夕献立がでてきます。また,6月から始まった和(なごみ)献立の2回目はこの七夕献立です。給食室では,七夕の日に合わせてかざりつけを給食調理員さんそろって行いました。
 給食を受け取りにきたみんなは,壁の飾りを見たり,天井の天の川を見上げてくれたりしていました。
みんなのお願いごとも,1年に1度だけ会える彦星と織姫の願いもかないますように。

 ランチルームでは3年生が3色の食べ物の働きの話を聞きました。7月2日の献立は「焼き肉」・「中華コーンスープ」でした。給食の食材全部を赤・黄・緑に分けてみました。給食が始まるとおかわりに行列ができ,大好評でした。
画像1
画像2
画像3

「ししゃものからあげ」

 今日の献立は「ししゃものからあげ」でした。
給食室にはししゃもが36kgとどけられ,1人2尾ずつあたるように油で揚げて配缶していきました。
 頭からしっぽまで丸ごと食べられるししゃもですが,中にはきれいに骨をとって食べている児童もいました。
 6年生はもっと食べたかったという感想でした。

 
画像1
画像2
画像3

「フルーツ寒天」

画像1
 今日の献立は,「ごはん・平天煮つけ・ほうれん草とじゃこのいためもの・フルーツ寒天」でした。
 フルーツ寒天は寒天を溶かして寒天液を作り,フルーツ(今日はみかん・パインアップル)を入れて加熱し配缶したもので,食器に入れて配る時はサラサラですが,いただきますをしてデザートとして食べる頃には固まっているという不思議なものです。
 1年生の様子を見ていると「もう固まった!」「(サラサラの時に)これが固まるの?」と驚く様子が見られました。
 残して持ってくる児童も少なく,好評のデザートだったようです。
画像2

和(なごみ)こんだて

 今日の献立は,6月から始まった月1回の「和(なごみ)こんだて」で「ごはん・鯖の梅煮・万願寺とうがらしのおかか煮・みそ汁」でした。
 鯖は梅干を入れた味付けでさっぱり味に煮つけ,万願寺とうがらしは,種を1つ1つ取り,小さく切ってつきこんにゃく・ちくわと一緒におかか煮にしました。みそ汁にはみょうがを使い,京北で作られた京北みそで仕上げました。
 牛乳がつかない献立で,お茶と一緒に食べ,牛乳がないことも話題にあがっていました。
 ランチルームでは鯖の梅煮の梅干の種を「見つけた!」と教えてくれたり,みそ汁の玉ねぎの他に入っている野菜は何?とたずねると一生懸命考えて答えてくれたりしました。
 遅れて返しに来た児童も骨や梅干の種だけの児童が多く鯖もしっかり食べた様子でした。
画像1
画像2
画像3

ランチルーム

 今日の給食は「ごはん・さわらのたつたあげ・キャベツのごま煮・みそしる」でした。キャベツは,栄養素の損失を少なくするため,ゆがかず蒸して調理しています。ねりごまの入った味付けはまろやかで甘みもあり,おいしく食べた児童が多かったです。
 ランチルームを使用した給食は2年生からクラスごとに始めていて,野菜の「旬」についての紙芝居をしました。
画像1
画像2
画像3

新献立

 今日の献立は新献立の「鶏肉のチリソース・パリパリはるさめ」でした。
 給食室では,鶏肉に下味をつけて粉をうち,油で揚げて,チリソースとからめて配缶し,はるさめも油で揚げて短くくだき配缶しました。
 教室では,先にはるさめを食器に入れ,鶏肉を上から盛り付け,はるさめをからめて食べました。
 ランチルームでは,2年生が給食を食べました。「おいしい。」「ピリ辛がいい!」とはるさめと鶏肉をおかわりする行列ができ,とても楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/24 短縮校時
PTA月例会
9/25 銀行振替日
9/26 太秦幼稚園運動会
9/28 委員会活動6校時(10月分)
全校練習(1,2校時)
9/30 山の家説明会16:00〜(自治会館)
1年色覚検査
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp