京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up33
昨日:45
総数:630789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

プリプリ中華いため

 今日の献立は「麦ごはん・プリプリ中華いため・油あげと青菜のスープ]でした。
プリプリ中華いためは,給食週間にもらった給食調理員さんへのメッセージの中でも好きな献立にたくさん挙がるほど人気の主菜です。給食カレンダーにも作り方を載せたので,ランチルームでも作り方を日直さんが読んでくれていました。
 鶏肉にごま油・料理酒・しょうゆの下味をつけ,にんにく・しょうがでかおりをつけた油でいため,にんじんや・たけのこ・しいたけ(給食では干しいたけを使ってもどし汁を最後に使います。)をいため,色紙切りしてゆがいたこんにゃくとうずら卵をいため,さとう・トウバンジャン・こい口しょうゆ・うす口しょうゆで味をつけ,最後はしいたけのもどし汁でといた片くり粉で味をからませ、酢を入れて仕上げるのがポイントの料理です。
 うずら卵を大事に食べる子や,うずら卵は苦手な子,様々ですがプリプリした食感の食材を集めたことやこの献立の名前にも親しみをもってもらえたらと思います。

画像1
画像2
画像3

【3年】ランチルームで給食

給食をランチルームでいただきました♪

陶器の食器でいただく給食は、いつも美味しい給食を何倍も美味しくしてくれます。


国語科『すがたをかえる大豆』の単元で学習したことを振り返りながら、栄養教諭の小林先生から給食の食材として『大豆』がすがたをかえて沢山使われていることを学びました。

本日のメニューは、胚芽米ごはん・みそおでん・白菜の煮つけ・牛乳・いよかんでした。
みそおでんは、赤みそと信州みその合わせで、出しもしっかりとしてて風味抜群でした。ちくわ・鶏肉・さといも・大根・人参・こんにゃく・うずらたまごと具だくさん♪
大根に味がしゅんでてサイコーでした。

ちなみに、今日の大豆の変身は、おみそと白菜の煮つけに入っていたおあげさんでした。

ごちそうさまでした♪
画像1
画像2
画像3

みそおでん

 2月6日(金)の献立は「胚芽米ごはん・みそおでん・白菜の煮つけ・いよかん」でした。
 みそおでんは,今の6年生もはじめての献立でした。鶏肉・ちくわ・うずら卵・里芋・人参・大根・こんにゃくとたくさんの具材を赤みそと信州みそを混ぜただしじるで煮付けました。
 寒い日にぴったりの献立であったまってくれたかなと思います。
 
画像1
画像2

宝さがし(給食)

 今日は,給食の「宝さがし」の日でした。今日は,型抜きしたにんじんを「豆乳のクリームシチュー」の中にしのばせ,各教室であたった人に給食委員会よりしおりを贈りました。
 給食室では,にんじんの型ぬきを70個ほどし,ゆがいてシチューの中に各クラス2個ずつ入れました。
 教室では,宝を見つけた子どもたちをみんなでお祝いし,にぎやかな給食時間になりました。
 
画像1
画像2

今日の献立と今日のランチルーム

 今日の献立は,減量ご飯とあんかけうどん・ほうれん草の煮びたしでした。たっぷりの野菜をしっかりとっただし汁で煮,すりおろししょうがをきかせて,とろみをつけ,ゆがいたうどんを入れて仕上げました。
 1年生と一緒のランチルームでは,「しょうがすき?」とたずねると,「しょうがすき!」(たくさんの手が挙がりました。)「ぼく,からいのすきやもん。」とうれしそうに答えてくれていました。おかわりにもたくさんの児童が並び,空っぽになると「え〜。もうないの?おかわりしたかったな。」と残念そうにする姿もありました。
 1年生は,入学してからの給食回数も130回を超えました。しっかり食べられる日が増え,楽しく過ごしてもらっていると思います。しっかり食べて元気にすごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

新献立の「オレンジアップルン」

 昨日の献立は,「麦ごはん・平天とこんにゃくの煮つけ・ほうれん草のおかか煮・オレンジアップルン」でした。オレンジアップルンは,11月の新献立で,オレンジジュースの寒天液にいちょう切りのりんごが入ったもので,配る時はサラサラなのですが,食べる頃に固まるようになるものでした。
 給食で生のりんごを使うのは,長らくなく,給食室でのりんごの洗い方・切り方・塩水につけておく方法など話し合いながら調理していきました。
 りんごがういてしまうので,調理員さんの配缶も気を配って分けましたし,教室でも,先生が配食したり,「3切れずつ。」と声をかけてもらいながら,均等に配るのに苦労している姿がありました。
 感想を聞いていると「かたまったよ。おいしかった。」「りんごの味がもっとほしかった。」など教えてくれていました。
  
画像1
画像2
画像3

今日のランチルームは1−1さんでした。

 今日のランチルームは,1−1さんでした。4時間目を早めに終わってランチルームへ移動,「おはしの上手な持ち方」の練習をしてから給食にしました。はしの先がバッテンになってしまう子たちもいて,上手に使えるよう毎日練習しようねと話をしていました。
 献立は,「玄米ごはん・プルコギ・レタスと卵のスープ」で,「今日のごはんは,色が黄色い。」という声がありました。給食では,「麦ごはん・白飯」のほかに「玄米ごはん」や「胚芽米ごはん」などもでてくるので,ごはんにも関心をもってくれていることがうれしかったです。「いいにおいがする。」とプルコギのかおりに喜んでいる姿もありました。
 調理員さんが配ってくれたおかわりにも手がたくさんあがり,もりもり食べる元気な1−1さんでした。
 
画像1
画像2
画像3

今日の献立は

 今日の献立は,「バターうずまきパン・チリコンカーン・カリフラワーのホットマリネ」でした。
 いまが旬のカリフラワーは,給食では,期間限定で使える食材になっています。給食室には,たくさんのカリフラワー・キャベツが届き,丁寧に洗い,きっていきました。
 マリネ液で加熱しやわらかく食べやすく調理しました。
 チリコンカーンは,たっぷりの大豆を牛ひき肉とカレー味で食べる豆料理で,豆を使った献立の中でも人気の1品です。
 おいしく食べて寒さも乗り切る力をつけてほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

昨日の給食は

 昨日の給食は,「ごはん・さばのたつたあげ・里いもとこんにゃくの土佐煮・おあげとなっぱのたいたん」でした。
 「おあげとなっぱのたいたん」は,京都の伝統的なおかずの「おばんざい」を取り入れたものです。
 たっぷりのだし汁で,お揚げ(油あげ)を煮,白菜と小松菜をじんわり煮ていきました。
 ふっくら煮えた里いもや野菜たっぷりの献立。これからも大切にしていきたい味でした。

画像1
画像2
画像3

今日の給食は

 今日の給食は,麦ごはん・にしんの煮つけ・ブロッコリーのおかか煮・いものこ汁でした。
 給食室では,たくさんのブロッコリーをつぼみの部分と茎の部分に分け,細かく切っていきました。その他,秋・冬においしいごぼうやしめじもうすく切ったり,分けたりして調理していきました。
 にしんはみがきにしんと言う,半身にして干したものをさらに半分に切って甘辛い煮汁で煮付けていきました。
 ランチルームは,2年生が使用し,みんなでおいしく食べることができました。にしんの骨も「食べられるで〜。」と言う子がいると「どれどれ?」と食べてみる子たちでした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 委員会活動
3/3 フッ素洗口
6年ようこそアーティスト落語5・6校時
3/4 たけの子お別れ遠足
お別れ 金管バンド
3/5 職員会議
3/6 朝会
児童朝会 ボランティアさん感謝の会
なかよしデー
エプロン補修
お別れ 相撲
3/7 ソフトテニス支部交流会
子ども防災土曜塾
バレーボール支部交流会
PTAベルマーク収集
3/8 体振Gゴルフ大会

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

京都市立太秦小学校「学校いじめ防止等基本方針」

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp