京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
昨日:117
総数:628842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

春の京野菜

画像1画像2
今日の給食は,ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくの炒め煮・おから・花菜のすまし汁でした。
花菜は,1月から3月に旬をむかえる京野菜です。
今日も風が冷たく寒い1日でしたが,花菜のすまし汁は黄みどり色の花菜が鮮やかで,少し春を感じる汁物でした。

キーマカレー

画像1画像2
今日の給食は,味付けコッペパン・牛乳・キーマカレー・ツナとキャベツのソティでした。
キーマカレーは,2月の新しい献立です。
「キーマ」はインドの言葉で「ひき肉」という意味で,給食では牛ミンチと豚ミンチが入ります。
いつもとは一味違ったカレーをパンと一緒に味わいました。

給食週間

画像1
画像2
画像3
1月30日から2月3日までの1週間,給食週間のさまざまな取り組みを行いました。
写真は,中学年,低学年の豆つまみ大会,縦割り交流給食の様子です。
このほかにも,給食の関東煮の中から花型のこんにゃくを探す「宝こんにゃくをさがせ」,給食室の調理の様子のDVD鑑賞など,楽しみながら給食について考える取り組みを行いました。
ビデオ鑑賞の後には,調理員さんへのお手紙も書いてくれました。
今年度もあと少しですが,給食を作ってくださる人々,食べ物の命への感謝の気持ちを持って,給食を味わってほしいと思います。

お正月料理2

画像1画像2
今日の給食は,麦ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・ほうれん草のおかか煮・黒豆 でした。
以前にもご紹介させていただきましたが,1月の給食には正月の料理が出てきます。
今日登場したのは,「黒豆」です。
黒豆には,「まめ(健康)にくらせますように」という願いが込められています。
明日の給食にも,お正月料理の「紅白なます」が登場します。


しっかり食べて,寒い日も元気に過ごしてほしいと思います。

洋風いり卵

画像1画像2
今日の給食は,バターうずまきパン・牛乳・洋風いり卵・ポトフ でした。
洋風いり卵は,初めて登場した新しい献立です。
ベーコンと,にんじん,玉ねぎ,エリンギ,ほうれん草を炒めた中に,別に作ったいり卵を合わせます。
ほうれん草のみどり,卵の黄色,にんじんの赤と,色とりどりのパンによく合うおかずでした。



お正月料理

画像1画像2
今日の給食は,ごはん・牛乳・煮しめ・ごまめ・かきたま汁でした。

冬休みが明けてから2週間以上が経ち,お正月は遠い昔のことのようですが,1月の給食にはお正月の料理が4回登場します。
はじめに登場したのは1月20日の「たたきごぼう」「雑煮風みそ汁」です。
雑煮風みそ汁は,京都風の白みその汁に,丸餅に見立てた白玉だんごが入っています。

そして今日,おせち料理でおなじみの「煮しめ」「ごまめ」が登場しました。
ごまめを一口食べて,始めは「苦い」と言っていた子どもたちも,かめばかむほど甘くなり,最後には「おいしい!」と言って味わって食べていました。
煮しめは「家族が仲良く暮らせるように」,ごまめは「豊作を願う」など,おせち料理にはそれぞれに意味があります。料理に込められた意味も一緒に味わってくれたらと思います。


防災とボランティアの日

画像1
今日の給食は,さけと大根葉のまぜごはん・牛乳・すいとん でした。
1月17日は,阪神淡路大震災が起こった日です。
この日を忘れないために,1月には「防災とボランティアの日」の献立として,毎年「すいとん」の献立を実施しています。
すいとんは,食べ物が不足していた時代に,ごはんの代わりに主食として食べられていたものです。
給食では,すいとんを鶏肉,ごぼう,にんじんなどと一緒に煮込みます。
この献立を通して,子どもたちに温かく,おいしい食事ができることのありがたさを感じてもらえたらと思います。

豆乳のクリームシチュー

画像1
今日の給食は,ミルクコッペパン・牛乳・豆乳のクリームシチュー・小松菜のソティでした。
給食のクリームシチューには,いろいろな種類があります。
12月には,旬のかぶらをつかったクリームシチューを紹介しました。
豆乳のクリームシチューは,脱脂粉乳の代わりに豆乳の入ったまろやかなクリームシチューです。
「大豆の味がする!」と,豆乳の風味をじっくりと味わっている子,器についた最後のシチューをパンを使ってきれいに食べる子,それぞれがおいしそうに味わっていました。

冬休み前さいごの給食は・・・

画像1画像2画像3
玄米ご飯・牛乳・牛肉とれんこんの煮つけ・ほうれん草とじゃこのいためもの・京野菜のみそ汁でした。
京野菜のみそ汁は,京野菜の金時にんじん,聖護院だいこんが入る,白みそ仕立てのみそ汁です。
子どもたちは,「金時にんじんは赤いね」などと言いながら,野菜の甘みと白みその甘みを味わっていました。
冬休み明けの給食は1月10日からです。
また元気に給食を食べる子どもたちの姿が見られるのを楽しみにしています。

今日の給食

画像1画像2
今日の献立は,ごはん・牛乳・すき焼き風煮・ブロッコリーのおかか煮・じゃこ
でした。
すき焼き風煮には,京都府で収穫された立派な青ねぎが入ります。
寒さが一段と増し,冬らしい気候となってきましたが,旬の野菜をたくさん食べて元気に過ごしてほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/10 社会見学(4年)
2/13 朝会
2/14 スキー教室(6年)
2/15 スキー教室(6年)

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学生ボランティア募集

太秦小学校教員公募実施のお知らせ

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp