京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:81
総数:629949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

体育の様子

 1月23日。体育の学習で縄跳びに挑戦しました。短縄で色々な跳び方に挑戦する人。長縄で友達と一緒に楽しむ人。それぞれがそれぞれのめあてで楽しみました。
 縄跳びの後はボールけりに挑戦!!パスを楽しむグループやシュートを楽しむグループに分かれ,たくさんボールに親しみました。
画像1画像2

おもちを焼いたよ

 自由参観の2日目にみんなでおもちを焼きました。昔の道具を使ってみよう,ということで七輪で炭を使っておもちを焼きました。うちわでパタパタとしながら,こんがり焼けたおもちをおいしくいただきました。当日に急遽お手伝いいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

えがおの日

 1月22日は自由参観でした。その中でえがおの日の道徳の勉強をしました。低学年と高学年に分かれて学習をしました。高学年は,赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどのように大きくなっていくのかを学習しました。映像教材を見ながら,クイズ形式でみんなで一緒に考えていきました。
画像1

版画をしたよ

 これまで作ってきた紙版画を,今日はいよいよ刷ることになりました。インクをローラーでのばして版につけるのですが,さすがは高学年。きれいな作品が出来上がりました。
画像1画像2

作品展に向けて

 たけの子学級では,校内作品展に向けても作品を作っています。牛乳パックを使っての「家」作りです。「どんな扉にしようかな」とか,「家の中に何を入れようかな」と,いろいろ考えながら作業を進めています。どんな作品ができるか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

避難訓練がありました

 今日は,避難訓練がありました。地震による避難ということでしたが,今回は中間休みに地震が起こったという想定でした。教室にいた子は机の下にきちんと避難し,運動場で遊んでいた子は上から物が落ちてこないように,運動場の真ん中に避難しました。
 その後,教室にいた子も運動場に避難し,校長先生のお話を聞きました。
画像1

代表委員会に

 今日はロング昼休みでした。ロング昼休みがあるときには,同時に代表委員会が開かれます。たけの子学級からも代表が出て,話し合いに参加します。みんなが遊んでいる時間ですが,がんばってくれています。
画像1

図書館その2

読み聞かせに興味をもつ子もいれば,自分なりの興味をもつ子もいます。それぞれ,大すきな一冊が見つかればいいですね。
画像1
画像2
画像3

図書館で読み聞かせ

今日は学校図書館での学習でした。その中で図書館の先生の読み聞かせの時間がありました。話が進むにつれてどんどん前のめりになって話を聞く子どもたちでした。
画像1

たこ作りに挑戦

1月8日(火)今日はみんなで凧をつくりました。ビニールの透明な袋を使って,自分たちの好きな絵や模様をかいて楽しみました。ビニールの袋をはさみで切るのに苦労する場面もありましたが,出来上がった凧はどれもうまく揚がっていました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp