京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up27
昨日:107
総数:630978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

きちんとできたよ

 今日はそれぞれのクラスに分かれて個別に学習する時間もありました。それぞれ課題は違いますが,終わった後にはきちんとファイルに挟みます。きちんとできたもには,「できたよ。」でシールを貼ったりもします。
画像1
画像2

今日の学習

 まだまだ暑いですが,たけの子の子どもたちは元気いっぱいでした。モニターから流れるリズムに合わせて,言葉の学習です。速さに戸惑う子もいましたが,楽しそうにしていました。
 もう一つはストローを使った工作です。回り方を工夫したり,色を工夫したりと思い思いの作品を作りました。
画像1
画像2
画像3

2学期のスタート

 今日から給食です。みんなと一緒に食べると,おいしく感じますね。おいしいサンマをペロリでした。
画像1画像2画像3

書写の学習

画像1画像2画像3
 書写の学習をしました。まずは書道セットをきちんと準備することが大切です。準備ができたら,横画をいろんな太さで書くことに挑戦しました。みんな筆で書く感触に夢中になり,半紙が真っ黒になるまで練習していました。

体ほぐしの運動3

最後はボールを使って体をほぐします。上に投げたボールをキャッチしたり,ボールが浮いている間に手を叩いてからキャッチしたり。次にはペアで楽しんだり。次にはフープとボールの組合せです。フープでボールを転がします。意外と難しく,なかなかまっすぐに進みませんが,最後には棒をもった先生たちの間を右に左に動いていきました。体をつかって,楽しく勉強できました。
画像1画像2画像3

体ほぐしの運動2

 フラフープを使って体をほぐします。横に回すことを初めにしました。上手にできるようになると,ペアになってフープが回っている周りを1周したり,人数を増やしてチャレンジしたり。
画像1画像2

体ほぐしの運動1

 道具を使った体ほぐしの運動に取り組みました。まず初めは棒を使ったものです。バランスをとったり,ペアになって棒が倒れる前に相手の棒まで走ったり。
画像1画像2画像3

学習の様子

画像1画像2
 たけのこ学級の教室で,自分の課題に一生懸命取り組む時間もあれば,交流学級の友だちといっしょに勉強する時間もあります。今日は交流学級で外国語活動の時間がありました。英語に親しむために,体を使ったアクティビティなどに取り組むこともあります。楽しんで活動ができたようでした。

科学センター学習

 今日は青少年科学センターで学習します。バスに乗って,元気に出発しました。
画像1画像2

給食の様子

普通学級の人数に比べ少ないので,先生も一緒に当番をします。時には「ボランティア」にも手伝ってもらい,みんなで協力し合って給食を食べます。みんな,しっかり食べてくれます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校・PTA行事
9/11 ロング昼休み たてわり 視力検査2年
9/12 読み聞かせ6年 エコライフ4年 運動会係活動 視力検査3年
9/13 視力検査4年
9/14 視力検査5年
9/16 区民体育祭予備日

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp