京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up40
昨日:121
総数:249601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

あおぞら学級 音楽

画像1
あおぞら学級では音楽の時間にそれぞれの学年・交流クラスで行う曲の練習をしています。リコーダーやけんばんハーモニカ、すず、タンブリン、カスタネットなどの楽器を使って練習をしています。何度も練習をしていると演奏できるようになり、とても嬉しそうです。

あおぞら学級 3年 体育

画像1
 3年生の体育は鉄棒をしました。自分のやりたい技にチャレンジして練習をしました。うまくいかなくても諦めずに何度も練習していました。その頑張りがすばらしかったです。

あおぞら 3年 書写

 3年生で初めての書道を行いました。筆の持ち方を習って、いろいろな線を書きました。これから、字の練習に入りたいと思います。
画像1

あおぞら体育 水あそび

画像1
 水遊びをしました。定水位だったので、みんな安心して活動に取り組むことができました。歩く・走る・ワニさん・顔つけ・輪くぐり・碁石ひろいをしました。どの活動もルールを守って活動できました。着替えも自分でできました。
 来週からは各学年のプールに参加します。引き続き、お茶・プールの用意・健康観察のお知らせをよろしくお願いします。

あおぞら6年 科学センター学習

画像1画像2
6年生の科学センター学習では,地学について学びました。
「生物X」の骨をグループで協力して組み立て,その特徴からどのような生き物かを考えました。
また,動物の歯の様子から何を食べていたか想像したり,歯に見立てた道具を使ってものをかんだりすりつぶしたりする実験もしました。
120分の学習でしたが,興味をもって取り組めて楽しめたようでした。

あおぞら4年 科学センター学習

画像1画像2
今日は,科学センター学習がありました。
4年生は初めにプラネタリウムを見た後,展示の見学をしました。
プランタリウムでは月の動きと形の変化,季節の星座について学習しました。
展示は,自由に見学したり,自分が好きなプログラムを選んで解説を聞いたりしました。
「化石トンネル」では,大昔の生き物の生活についてお話を聞いて知ったり,実物を触ったりしながら学習しました。
学校ではできない体験もたくさんできてよかったですね。

あおぞら学級 だんだんダンボール

画像1画像2画像3
図画工作科の「だんだんダンボール」で作っていた家が完成しました。
細長い家や広い家…。
段ボールを器用に組み立てて,はしごを作った児童もいました。
広い家ではジュースのお店を開くことに決め,段ボールにいろいろなジュースの絵を描いて買いものごっこも楽しみました。

あおぞら畑

画像1画像2
みんなで育てているヒマワリなどの周りの草抜きを,協力してしました。

また,1年生が育てているアサガオが育ってきたので,間引きをしました。
自分で大きいものを選んで植木鉢に残しました。
間引きをしたアサガオは別のプランターへ…。
どれも,大きく育ってほしいですね。

あおぞら学級 だんだんダンボール

画像1画像2画像3
図画工作の学習では,たくさんの段ボールを使って,家やビルなど,作りたいものを制作しています。
低学年は,段ボールをつなげたりガムテープで飾りをつけたりしていました。
高学年は段ボールカッターを器用に使って窓をくりぬいていました。
建物が完成して,みんなで遊ぶのが楽しみですね。

あおぞら学級 図工 おってきってひらいて

画像1画像2画像3
図工では,「おってきってひらいて」の学習で,色紙の折り方を工夫してはさみで切り,きれいな飾りを作りました。
小さな形や細長い形・・・開いてみると,さまざまな模様ができて楽しめました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp