京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up16
昨日:83
総数:250108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

晴天のもと,出発です。

清々しい天気に恵まれ,
6年生は本日より修学旅行を行います。

体育館で出発式を終え,
全員元気にバスに乗り,最初の目的地である
東山動植物園に向かいます。
画像1

6年 食に関する学習をしました

阿野先生による食に関する学習がありました。

いろいろな食べ物のカロリーを知り,
どのような食べ物の組み合わせをするのが
体にとってよいのかな?

と,いろいろ考えて組み合わせました。

健康な体つくりのためにも,
少し意識して食事をとっていけるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行に向けて

みんなが楽しみにしている修学旅行も
いよいよ来週となりました。

今日は,東山動物園で実際にあったお話を読みました。

そして,自分が考える平和と,戦争についての
ワードをあげ,その中から戦争で奪われてしまうものは何かを
ロイロノートを使って学習しました。

今の東山動物園は,たくさんの笑顔であふれていますが
昔にあった事実を知ったうえで,散策をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 分数÷整数の考え方

算数で「分数÷整数」を学習しました。
立式まではスムーズに考えることができたのですが
面積図を描くあたりで,2つの意見に分かれました。

今日の問題は,÷2だから,きっとこの図でいけるはず!
という考えと,1dlではという問題だから
このように描くんじゃないかな?

みんなでうまく解決することができませんでした。
なので,次の問題の÷3の問題にちょうせんしてみると・・・。

「あ!」
というなんだか発見したよ!という声が聞こえてきました。

最後は気持ちよく問題解決することができました。
画像1
画像2
画像3

6年 いろいろな野菜の切り方を調べよう

家庭科の学習で,調理実習を行います。
野菜の切り方には,いろいろなものがあるので
今日はその切り方を調べて
自分なりにまとめてみました。

教科書や,GIGA端末を使って
いろいろな切り方をノートに絵や言葉を使って
わかりやすくまとめることができました。
画像1
画像2

6年 聞いて考えを深めよう

国語科の「聞いて考えを深めよう」の学習で
今日は,学校で使うのは,シャープペンシルより鉛筆のほうがよい
というテーマについて話し合いました。

自分の考えたことをグループで話合い。
最後にはグループごとに発表しました。

そして,そのグループの発表に対して
質問が出た場合は,答えるところまで行いました。

鉛筆は,太さが変わっていろいろな濃さで描くことができる。
シャープペンシルだと,すぐに芯が折れてしまい
集中できない。
など,さまざまな意見を出し合ってくれました。


画像1
画像2

6年 英語で自己紹介をしよう

今日はALTのキャメロン先生も来ていただき
光畑先生と一緒に楽しく英語の学習をしました。

自分が得意なスポーツや,習い事のことなどを
ペアトークして,最後にサインをもらいました。

友だち同士で行う学習は安心感もあるようで
しっかりと自分の紹介をすることができました。
画像1
画像2
画像3

図をかいて考えよう

算数科の「文字と式」で
問題に書かれている式は
いったいどんな図形をもとに考えられたのかを
考えて,説明する学習をしました。

今までに学習してきた公式を思い出しながら
図を描きました。

その後,ロイロノートで自分のノートを撮影し
お互いの考えを画面で共有しながら
説明をしました。

いつもの算数とは違った学習方法だったのですが
友だちの描いた図を参考にして
問題を解くことができました。
画像1
画像2
画像3

好きな教科は何ですか

外国語で,友達の好きな教科を聞き,
そのアンケートをもとにビンゴを作りました。

国語や算数,理科などは英語でも言いやすかったのですが
総合的な学習を英語で言うと・・・。

それでも一生懸命覚えた単語を使いながら
やり取りをがんばりました。

最後に,作ったビンゴを使って
ゲームをしたので,とても盛り上がって楽しい学習を
行うことができました。
画像1
画像2
画像3

話し合い活動

国語科で「聞いて,考えを深めよう」の学習をしました。

今回のテーマは「学級文庫にマンガを置く」についてです。
まず自分の考えをノートに書き
そのあと,グループで話し合いをしました。

たとえば,歴史や学習に関係のあるマンガならおいてもよい。
という意見が多かったです。
そういうマンガを置くことで,楽しく学べるし
読書タイムも楽しくなる。という肯定的な意見を聞かせてくれました。

反対意見としては,マンガを読むことで
小説や物語を読まなくなる。
ずっと同じ人がマンガを持っていると
たくさんの人が読めない。
などの意見も発表してくれました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp