京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:88
総数:247113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

5年 音楽の学習で

画像1
画像2
画像3
 「いつでもあの海は」という歌を歌いました。曲の山はどこなのか,曲調はどんなことを意識すれば良いのか,声の掛け合いはどうすれば良いのか,1つ1つ考えて歌うことができました。綺麗な声が響く音楽室は心地よかったです。

5年 小数の筆算の方法

画像1
画像2
画像3
 小数の筆算の方法を今までの学習を活かして考えました。2ヶ月間,相手に分かりやすいノート作りが徐々に力を発揮しています。相手に伝わりやすい=見やすいノート作りとわかりやすい説明ということですね。ごっつええ感じ!

5年 自主勉ノート

世界遺産について調べまとめています。ふりかえりもしっかりできています。いいね!
画像1

5年 元気かな?

学年のメダカたち。学習できる日を楽しみにしつつ,お世話をしています。元気かな?
画像1

5年 理科

発芽の条件について自分の考えをまとめています。
画像1
画像2
画像3

5年 理科

発芽の条件について話し合いました。
画像1
画像2

5年 国語

「見立てる」の学習です。自分の読みを友達と意見交流しながら確かめています。
画像1
画像2
画像3

5年 国語

「見立てる」の学習です。筆者の伝えたいことは何かをつかむためにキーワードを探しました。
画像1
画像2

5年 掃除の成果

画像1画像2
 1学期が始まり約2ヶ月。教室の床が・・・,光っています。これは本当にすごいことです。日々一生懸命床を磨いている証拠です。この調子で頑張りましょう!

5年 小数と小数の計算の方法は・・・

画像1
画像2
画像3
 小数と小数の計算の仕方を自分なりに考え,友達同士で伝え合っていました。ノートには見て分かる,説明が聞きやすいような絵や図がかかれており,一生懸命説明していました。「小数を整数にして計算するとわかりやすい。整数にするときに,全部で100倍しているなら,答えを÷100して元に戻すと正しい答えが出る。小数点の打つ位置だけ気をつける。」など,今までの学習を活かし,自分で気づいたことを含めて説明していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事予定
7/22 1学期終業式
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp