京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:69
総数:247605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

4年生 食に関する指導

 栄養教諭の阿野先生による食に関する指導がありました。今日は「カルシウムについて知ろう」というめあてで学習をしました。カルシウムは成長期にとても重要な栄養の一つだと教えていただきました。カルシウムを含むいろいろな食品を組み合わせてとるのが大切だとわかりました。
画像1
画像2

4年 図書

図書室で本の貸し借りをしました。本を読み始めるとみんな静かになり,それぞれ借りた本を楽しんでいます。
画像1
画像2

4年生 理科

 理科では「電池のはたらき」の学習に入りました。学習用のキットを使って進めていきます。今日は中身の確認をしたり,導線を必要な長さに切ったりしました。導線のビニールをとるのに苦戦していました。
画像1
画像2

4年生 国語

 国語の学習で,ノートに書いた感想を伝えあいました。また,学習した文章を見ながらタイピングをする練習もしてみました。ローマ字入力にもずいぶん慣れてきました。
画像1
画像2

4年生 書写「はす」

 今日は,前回に練習をした「はす」の清書をしました。結びの筆使いや,二文字のバランスなどに気を付けて丁寧に書きました。書いたものの中から1枚選んで廊下に掲示しています。
画像1
画像2

4年 理科 ツルレイシの芽がでました。

まだ全員の分の芽は出ていませんが,ツルレイシの芽が出てきました。報告してくれた子もいて,うれしそうでした。
画像1

4年 理科 あじさいの観察

1年間自分の木を決めて観察をしています。数名がアジサイを選び,変化を記録していました。アジサイにも種類があることなど,新たに知ったことがたくさんあったようです。これからの変化が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 ハンゲショウの観察

百葉箱で気温を確認して,観察カードに記録している様子です。
観察カードを何度も書くことで,植物の細かいところまで見ることができるようになってきました。
画像1
画像2

4年生 書写「はす」

 書写の学習でひらがなの「はす」という字を書きました。結ぶところに気をつけて書いてきました。ひらがなは一見簡単そうですが,漢字よりも難しいとわかりました。次回は清書をします。
画像1
画像2

4年 放課後まなび教室

画像1
4年生は,金曜日の放課後,地域の方に勉強を見ていただいています。
早く課題が終わると,折り紙など色々なことを教えていただき,楽しく学んでいるようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事予定
7/22 1学期終業式
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp