京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:67
総数:247893
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

リズムを考えて作ってみよう

音楽科で、リズムの学習をしました。

今日は、GIGA端末を使って、
実際に音符を打ち込んだり、
速さを変えたりしながら
自分の考えたリズムを発表しました。

友だちが考えたリズムを聞きながら
自分と似ている!と気付いたり、
そのリズムいいね!
など、楽しい発見をしたりしながら学習することができました。
画像1
画像2
画像3

長さの計算の仕方を考えよう

算数科の「長さ」の学習で、
長さの計算問題に挑戦しました。
kmとmでは、計算することができないので
問題の解き方を、ノートに書きました。

「まず」「次に」等の言葉を使ったり、
わかりやすく図をかいたりと
みんな本当にしっかりと考えを書くことができていました。

そして、最後にはみんなで協力しながら
問題を解くことができました。
画像1
画像2
画像3

山小屋で三日間すごすなら

国語科で「山小屋で三日間すごすなら」という学習があります。
子ども探検隊として、3日間山小屋で過ごすとしたら
いったい何をもっていけばいいのだろう?
という持ち物を考えて、自分の考えをもとに
グループで対話をする学習となっています。

今日は、ロイロノートを使って
まず自分が必要だと思うものをベン図を使って
書き込みました。

ローマ字打ちも、ロイロノート操作も
ずいぶんしっかりとできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

幅跳び

本日から、体育科の学習で「幅跳び」を行いました。

はじめは、準備の仕方や跳び方で、戸惑っている様子でしたが、
何回も跳ぶことで、だんだんと記録が伸びていくのを見て、
「今度は、2mを目指す!」と、とても熱中している姿がみられました。

どんどん記録を伸ばしていこう!
画像1
画像2

はしり幅跳びをしたよ

体育科で「はしり幅跳び」の学習が始まりました。

まずは教室で準備の仕方や、
計測の仕方などを学び、
外に出てからは、
まずは踏み切りのタイミングをつかむために
数回練習をしてから、記録に挑戦しました。

今日は思うように跳べなかったという振り返りが
多かったので、次の時間には
タイミングがうまく合うように
練習していきたいと思います。

画像1
画像2

長さを測ったよ

算数科で「長さ」の学習が始まりました。
今日は、巻尺を使って
いろいろな物の長さを測ってみました。

測る前に、長さを予想していたので
実際に測ったあとはとても盛り上がっていました。


画像1
画像2
画像3

始業式

全校児童が集まり、始業式が行われました。

今日から、いよいよ2学期がスタートします!

行事も盛りだくさんの2学期を
クラスのみんな、学年のみんなと協力して取り組んでいきましょう!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市立桃山南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp