京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:67
総数:247883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

シェイクアウト訓練

シェイクアウト訓練を行いました。
事前に、東日本大震災について学びました。

音が鳴ったときは、一瞬みんなは
動きが止まり、座ったままでした。
でも、上の階の教室から
ガタガタガタという音が聞こえてくると
どうしたらいいのかがわかったのか
急いで机の下に隠れることができました。

今回のように、とっさにどのように動けばいいのか
わからなくなってしまうことの方が多いと思います。

そのためにも、訓練をしっかりと
行っていきたいと思います。
画像1
画像2

おもちゃショーをひらこう

理科で「おもちゃショー」を開くための
準備をしています。

今までに学習してきた
磁石の性質、音の学習、電気の学習など
いろいろなことを取り入れた
おもちゃつくりをしています。

作りたいものは決まっていても
なかなか思うように作れずに苦戦しています。

どんなおもちゃが出来上がるのか
楽しみです。
画像1
画像2
画像3

他の班のアドバイスを読もう

参観授業で見ていただいた、
「わたしたちの学校じまん」の
発表を聞いて、他の班の人から書いてもらった
「いいね」と「もっと」を読みました。

読んだ後は、
「もっと笑顔でがんばらないと!」
「もっとゆっくり話すようにしよう。」
と、どの班も嬉しそうに友達からの
アドバイスを読んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年 京都市のうつりかわり

社会科で「京都市のうつりかわり」の学習をしています。
今日は、琵琶湖第二疎水ができてから
どんどんと変わってきた京都市について学習しました。

その中で  
「先生、琵琶湖疎水ってなに?」
という質問が出たので、みんなで
琵琶湖や琵琶湖疏水について調べてみました。

調べてみると、
「先生!第三疎水まであるよ!」
「途中で水がなくなったこともあるって書いてあるよ」
など、みんなは大興奮でした。

中には、
「最近社会おもしろい!」
と嬉しい発言をしてくれる子もいました。
画像1
画像2
画像3

3年 6年生を送る会(2)

みんなを助けてくれた桃山太郎は
いったい誰だったんだろう?

きっと6年生だよ。
だって、6年生は桃山南小学校の
ヒーローだから。

そんな素敵な6年生に、3年生からは
「よろこびのうた」をリコーダーで演奏し
プレゼントしました。

とても大きな声で発表したり、
すてきな音色で演奏したり、
3年生もとってもとっても素敵でした!
画像1
画像2
画像3

3年 6年生を送る会(1)

6年生を送る会が行われました。

3年生の子どもたちが楽しく下校をしていると
「ワルデスネン」
という悪者たちが、子どもたちの笑顔と
笑い声を奪いにやってきました。

怖がる子どもたちが叫んだ言葉は
「助けて!桃山太郎!」

あっという間にワルデスネンを退治して
去っていったのは、桃山南小学校の
キャラクターである
桃山太郎でした。

桃山太郎のおかげで、みんなの
素敵な笑顔が守られました。

ありがとう、桃山太郎!
画像1
画像2
画像3

ゆかりと対決

今日の給食に、ゆかりのふりかけが出ました。

ごはんにかけて食べるのですが
そのかけかたもいろいろありました。

一気に全部かける子。
半分だけかけて食べる子。
スプーンにのせて少量ずつ食べる子。

いろいろ工夫しながら食べていました。

ごはんにかけたあとは、
「においだけですっぱい!」
「しそは、天ぷらにした方がおいしいのに」
などの会話が聞こえてきました。

しその天ぷら、
おいしいですよね。

みんなゆかりのすっぱさと闘いながら
無事完食することができました。
画像1
画像2
画像3

お雛祭りパーティー

今日の献立は、ちらしずしと
三色ゼリーでした。

子どもたちから
「先生!今日は三色ゼリーパーティーしよ!」
とリクエストがあったので
みんなの机を輪にしてパーティー?を
行いました。

みんなで向かい合って食べることが
とても嬉しかったようで、
みんなとびきりの笑顔で楽しそうに
給食を食べました。
画像1
画像2
画像3

マッチを使って

理科の学習で、マッチで火のつけ方を学びました。

マッチで火をつけたことがない子がほとんどでした。
なので、恐る恐る挑戦する子や、
怖くて一人ではつけられずに、
一緒に挑戦した子もいました。

なんとか全員ろうそくに火をつけることができました。
そして、自分がつけたろうそくの火を
吹き消すと、まわりから拍手が起こっていました。

学習後は、絶対に子どもだけでマッチを使わないこと。
遊び半分で使わないこと。
などの約束をしっかりとしました。


画像1
画像2
画像3

作品展鑑賞

作品展の鑑賞に行きました。

自分の作品を探したり、友だちの作品を見て
褒めあったりと
終始笑顔で鑑賞をしていました。

そして、高学年の作品が展示されている場所からは、
「すごいなぁ!」
「かっこいい!」
など、憧れの言葉がたくさん聞こえてきました。

3年生は、教室に作品紹介を展示しています。
また、おうちに持ち帰りましたら
読んであげてください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市立桃山南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp