京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up13
昨日:85
総数:249938
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

3年 校内の秘密を探れ

社会科の学習で、前の時間に引き続き
6つのミッションに挑戦しました。

今日は、ふだんは見られない
校内の防火施設を見学しました。

「え!すごい!」
「初めて見たよ!」

など、驚きや喜びの声を聞かせてくれました。
画像1
画像2
画像3

3年 給食

本日は、和献立でした。

どの料理も人気でしたが、特に鶏肉のてりやきが大人気で大人数のじゃんけん大会が開かれました。

また、「今日は牛乳がなくてさびしいな」や「和献立の日は、おかずが多くてうれしいな」と思い思いの気持ちを話しながら楽しく食べていました。
画像1
画像2
画像3

3年 校内の防火対策を調べてみよう

社会科の学習で、校内には
いくつの防火バケツや、防火扉、
消火栓があるのかを調べてみました。

また、校区内にもどこに消火栓があるのかも
グーグルマップを使って調べてみました。

子どもたちは、ロイロノートに送られた
6つのミッションをクリアするために
一生懸命取り組んで学習することができました。
画像1
画像2
画像3

3年 光の進み方

理科で「太陽の光」の学習をしています。
今日は、鏡に当てた光は
どのように進んでいくのだろう
という予想をしてから
実際に実験をしてみました。

光の道がわかるように
マークをつけました。


画像1
画像2
画像3

3年 社会科の学習

最近、社会科の学習では
教科書の中から自分が大切だと思う部分を
ノートに書き出し、
みんなが見つけてくれたことを黒板に書いて
出てきたことをまとめたり、
そこから生まれた疑問を調べたりと

楽しそうに学習しています。
 
3年生の間に、いろいろな力をつけていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 いろいろうつして

図工科の学習で
版画の版つくりをしました。

下絵を切取り、型を取って
そこにどんどん目や口などのパーツを
つけていきました。

細かい作業なので
部品がどこかに行ってしまったり、
羽が多すぎて大変だったりと
いろいろ試行錯誤しながら頑張って作っています。
画像1
画像2
画像3

3年 ハンドベースボール

体育科で新しい学習が始まりました。
今日は新しいチームで

キャッチボールの練習をしたり、
ボールを打つ練習をしたりしました。

どのチームもとても楽しそうに活動することができました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科

音の学習をしました。

楽器から出る音の種類や仕組みについて、鳴らして、観察し、ノートにわかったこと書き込みました。

トーンチャイムが人気で「どんな仕組みなんやろ」「音って不思議だなぁー」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

3年 合同練習

学習発表会に向けて、今週から学年で
合同練習が始りました。

今日は、準備の仕方と並び方などを学びました。
その後、通し練習をしました。

今週になり、急に寒くなったので
声も小さくなってしまう子もいましたが
本番に向けて練習を頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 給食

本日の給食は、むぎごはんと京野菜の水菜を使ったはりはり鍋とひじきの煮つけでした。

特にひじきとはりはり鍋が人気でどちらもお代わりをした後に残り一人分をかけてじゃんけんがおこなわれるほどでした。

どの子も「おかわりまだある!?」や「これ絶対お代わりするねん!」と嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市立桃山南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp