京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up74
昨日:83
総数:250166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

色変わりごまを作ろう

国語科で学習した
「こまを楽しむ」に出てきた
いろがわりごまを作ってみました。

つまようじを刺して
完成なのですが、

なかなか思うように回りません。

誰かがうまく回すことができたら
子どもたちでアドバイスしあって
きれいに回るこまを作ることができました。

子どもたちの発見する力のすごさを
感じることができる時間となりました。
画像1
画像2
画像3

かわいい仲間を増やしてみよう

前回の図工の学習のときにかいた
あじさいの絵に、
カタツムリやカエルなどの
かわいい仲間の絵を描きたしました。

端末で検索をして、
写真やイラストを見ながら
自分の作品に描きこみました。

みんなかわいい仲間を増やすことができました。
画像1
画像2
画像3

雨の日の体育

画像1
画像2
雨が降ったので、今日の体育は教室で軽く体を動かしました。

「昆虫太極拳」という体操を行いました!

はじめは、恥ずかしそうにしていた子どもたちも
だんだんと口ずさみながら、
ノリノリで体を動かしていました!

みんな、いい笑顔でした!

あおむしの世話をしよう

理科の学習で育てている
あおむしのお世話をしました。

たくさん食べて、フンもたくさんしていたので
子どもたちは
最初は嫌がっていましたが
途中からは楽しくなってきたようで
一生懸命掃除をしていました。

元気に育って
早くモンシロチョウになってね♪

画像1
画像2
画像3

巨大ヤゴ出現?!

理科で昆虫の体のつくりを学習しました。

今日観察したのは、トンボの幼虫のヤゴです。

3種類のヤゴから、自分が観察したいヤゴを選び
じっくり観察をしました。

みんなとても上手に絵を描いたり、
しっかりと発見したりと
意欲的に学習に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

GIGA端末を使ってこまを調べよう

国語科で「こまを楽しむ」の学習をしています。
今日は、GIGA端末を使って、
6つの種類のこまを調べました。

自分でローマ字打ちをして検索をしました。

鳴りごまの音を実際に聞いて驚いたり、
色がわりごまの回る様子を見て、
きれい!と大喜びしたりと

とても楽しく学習することができました。

画像1
画像2
画像3

京都駅のまわりには何があるか?

社会科で、「京都市の様子」の学習をしています。
この日は、虚と駅の周りの様子について気が付いたことを
出し合いました。

バスターミナルがあるよ。
タクシー乗り場があるよ。
新幹線もあるね!
外国の人もたくさんいるよ!
など、たくさん発見することができました。

そして、こんな風に便利だから
遠くに行ったり、遠くからくることができるんだね。
と、子どもたちでまとめることもできました。
画像1
画像2
画像3

あじさいの花を作り出そう

図工科で、あじさいの花を描きました。
といっても、使った道具は
紙コップ、ストロー、台所洗剤、水、絵の具
です。

どんな作品ができたのかは・・・
ぜひ休日参観の時に
ご覧になってくださいね。
画像1
画像2
画像3

言葉で説明しよう

算数科の「たし算とひき算のひっ算」の学習で、
自分がノートに書いた説明を
前に出てみんなに説明をしてみました。

見本の言葉から、どんどんわかりやすい
言葉が増えていき、
友だちの説明が終わると
拍手が沸き起こっていました。


画像1
画像2
画像3

たし算とひき算のひっさん

たし算とひき算のひっ算の学習が始まりました。

1時間目の学習は、ひっ算の復習と、
言葉で説明することをめあてとしてがんばりました。

たくさん説明の言葉を書いたので、
「手が疲れたよ」
と、途中休憩する子もいましたが、
それでも最後まで一生懸命がんばって
書くことができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市立桃山南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp